ライチョウ復活へ中アの将来探る 全国会議長野県駒ケ根・宮田大会開幕

中アでのライチョウ保護増殖事業などを紹介した公開シンポジウム
絶滅の恐れがある国特別天然記念物ニホンライチョウの研究成果などを報告する「第20回ライチョウ会議長野県駒ケ根・宮田大会」(実行委員会主催)が、9日から3日間の日程で始まった。初日は駒ケ根市文化会館を会場に公開シンポジウムを開き、専門家がライチョウの魅力や中央アルプスでの保護増殖事業などを紹介。県内外の約300人が聴講し、ライチョウの生息地として復活を目指す中アの将来について考えた。
ライチョウの保護を目的に、生息する地域の関係者や一般住民、研究者らが集い、最新の研究成果や取り組みを報告する全国大会。当初は2020年3月の中ア国定公園指定を記念して昨年10月に大会を計画していたが、新型コロナ感染拡大の影響で1年延期した。県内では6年ぶり6回目の開催。中アの関係自治体では初めて。
シンポジウムでは「ライチョウを通して中央アルプスの自然を学ぼう」をテーマに、環境省信越自然環境事務所の小林篤さんと元神戸大学教授で宮田村教育委員の伊藤一幸さんが講話した。
小林さんは、18年に中ア駒ケ岳で約50年ぶりに雌のライチョウ1羽が確認されたことをきっかけに始動した「ライチョウ復活プロジェクト」について説明。飼育個体の野生復帰やケージ保護、捕食者の捕獲など、個体群復活に向けたさまざまな取り組みを紹介した。
今年の事業成果では「昨年と比較してライチョウの縄張りが倍に広がり、既に中ア全域に80羽以上は生息している」と報告。「調査精度の向上につながる登山者からのライチョウ目撃情報も増加している」とし、中アにおける保護増殖事業のさらなる周知と進展を期待した。
ライチョウ研究の第一人者としてコーディネーターを務めた信州大学の中村浩志名誉教授は「日本のライチョウは極めて貴重。山に登って出合える環境を作るため、協力をお願いしたい」と訴えた。
10日午前10時からは同館を会場に専門家会議を開く。研究者が生息状況の調査結果や動物園での飼育経過などを報告する。参加無料で当日受付も可。問い合わせは宮田村産業振興推進室(電話0265・85・5864)へ。
関連記事
ドイツ鉄道街並み再現 池田の君島さん 帯広児童会館で
帯広市児童会館で8日、「鉄道模型の世界~ドイツ鉄道とクリスマス展」が始まった。池田町の元町職員君島利彦さん(64)が制作したドイツの街並みのジオラマと鉄道模型が並べられ、老若男女の注目を集め...
ゆうれい寿司PRに市職員ら有志の〝ゆうれいシスターズ〟【宇部】
宇部市吉部地区に伝わる郷土料理「ゆうれい寿司(ずし)」。名前もユニークな古里の味を全国に発信しようと、幽霊に扮(ふん)した宣伝隊〝ゆうれいシスターズ〟が販促イベントで活躍している。「怖いけど...
東京米スター最高金賞 若手生産者グループ 鶴岡ファーマーズ 鶴岡の資源循環の..
東京都内の米屋が審査員となって全国から寄せられたブランド米を審査する「東京米スターセレクションKIWAMIコンテスト2023」で、鶴岡市内の若手農家でつくる鶴岡ファーマーズ(石塚寛一代表)が出品した...
中ア3山荘の改修着手へ 基金積み立ても 長野県宮田村
長野県宮田村は老朽化が進む中央アルプス宮田地籍内で営業する宝剣・頂上・天狗の3山荘の改修工事を2024年度から着手する。特に緊急性の高い宝剣・頂上を優先。また将来的な3山荘の大改修を視野に、2...