威風堂々建て御柱 春宮3本 諏訪大社御柱祭下社里曳き 長野県
車地でワイヤを巻き上げ、徐々に建ち上がっていく春宮一。木やりや「よいさ」の声が響く中、乗り手の男たちが胸を張っておんべを振った
諏訪大社御柱祭の下社里曳きは2日目の15日、長野県下諏訪町を舞台に、御柱の曳行や建て御柱があった。4本の御柱は秋宮を目指し、春宮の3本の御柱は境内に建てられた。曳行は中心市街地に入り、「神賑わい催物パレード」では長持ちや太鼓・ラッパ演奏などが繰り広げられお祝いムードに。秋宮4本が続々と町中に入ると、曳行路は大勢の曳き子や沿道の見物客でにぎわった。
曳き着けを前日に終えた春宮一、二、四の御柱は建て御柱に入り、木やりなどに合わせて徐々に角度を上げた。春宮一の建て御柱は午前10時30分ごろ完了した。
秋宮の御柱は、春宮境内や下馬橋をそれぞれ出発。魁町の鋭角カーブの曳き込みなど難所をクリアしながら、秋宮へと進んだ。一、二、三の御柱は境内に曳き着けた。前日は曳行が大幅に遅れたが、2日目の秋宮一の曳行は順調に進み、秋宮への曳き着け終了はほぼ予定時刻通りの午後5時29分。各柱とも祭り気分を楽しみながら町中の曳行を進めた。
催物パレードは例年より規模を縮小したが、国道20号魁町合流地点から四ツ角までを長持ちの各団体が練り歩き、見物客らを楽しませた。感染症対策でマスクやマウスシールドをしての出演となったが、久しぶりに長持ちを担いだ氏子の表情は明るかった。
最終日の16日は、曳き着けが終わっている秋宮一などの建て御柱が行われるほか、地元の下諏訪町が担当する秋宮四は最後に曳き建てを行い、今回の御柱祭を締めくくる。
関連記事
湯煙の中、かるた争奪戦 本宮の仙人風呂
和歌山県田辺市本宮町川湯にある河原に設けられた大露天風呂「仙人風呂」で19日、新春恒例のかるた大会が開かれた。4人一組の17チームが参加し、水しぶきを上げながら湯船に浮かんだ木製の札を取り合っ...
熱々どんがら汁と地酒に舌鼓 好天の下 鶴岡・日本海寒鱈まつり盛況
鶴岡市の「日本海寒鱈(かんだら)まつり」が19日、鶴岡銀座通り特設会場で行われた。この日はすっきりと晴れ渡る好天に恵まれ、例年以上に大勢の家族連れや観光客で会場は大混雑。用意した約5000食が飛ぶよう...
全国ドトールのBGMに十勝のバイオリニスト和光さんの楽曲
十勝を拠点に活動するバイオリニスト和光憂人さん(34)が初めて作曲した「Light of my life」(Wako&Nagao)が、全国のドトールコーヒーショップ店内のBGMに採用された。午前...
上方地区が5連覇 奄美市地区対抗駅伝 8地区の代表選手が力走
第58回成人祝賀奄美市地区対抗駅伝競走大会(奄美市、同教委、同体育協会主催)は19日、鹿児島県同市の名瀬小学校前を発着点に名瀬地区一円を周る20区間42・195キロのコースであり、上方地区が大...