帯広の「さくら」全国で特別賞 平均83.5歳 ヒップホップ大会

ヒップホップ全国大会で受賞し、控室で笑顔を見せるたエイム・ダ・さくらのメンバー
帯広市内の社会参加型デイサービスさくら(久保陽一施設長)の利用者らで結成するダンスチーム「エイム・ダ・さくら」が、ヒップホップダンスの全国大会「2018オールジャパン・ヒップホップダンス・チャンピオンシップ」で、審査員特別賞を受賞した。舞台にあがったのは77~91歳までの8人。大会史上最高齢の出場となった平均年齢83.5歳のシニアたちが、会場を大いに沸かせた。
同大会は2002年にスタート。世界大会の予選に位置づけられ、全国からダンスチームが出場している。「エイム・ダ・さくら」は高齢のダンサーが活躍するニュージーランドのドキュメンタリー映画「はじまりはヒップホップ」に刺激を受け、16年秋から施設で練習を始めた。他のチームと同じように、世界大会への出場を狙っている。
デイサービスさくらでは現在、約60人のシニアがヒップホップダンスを練習中。今回は来年の全国優勝に向けた“前哨戦”と位置づけ、選抜メンバー8人で初めて道外に遠征。審査対象にならない特別パフォーマンス枠で出場した。
1日に東京都内で開かれた大会では、会場から大いに歓迎され、計6チームが参加したオーバー40(40歳以上)部門で急きょ採点も受けることに。結果は6チーム中5位に入り、芸術点で2位にあたる83.0ポイントを獲得した。審査員特別賞は大会で初めて設けられた。
これまで大会の最高齢は、千葉県から参加する60代後半のダンサーだった。出場者らからは「80代になってもダンスが続けられると思って勇気づけられた」などのコメントが寄せられ、注目の的となった。
本番直前、メークを行う控室ではメンバーの大半が「緊張する」と言っていたが、パフォーマンスが終わると全員が笑顔に。普段からリウマチで「痛い痛い」と言うのが癖になっていた渡邊一子さん(83)も「不思議と体が痛くなくなった。(大勢の前で踊るのは)すっきりしてくせになる」とにっこりした。
エイム・ダ・さくらは5月にはおびひろ市民芸術祭に参加し、秋にはニュージーランドで「はじまりはヒップホップ」のメンバーらと共演し、19年春の全国大会で世界大会出場に挑む予定だ。ヒップホッププロジェクト推進担当としてメンバーを支援する中村朋子さんは「高齢者だって世界を狙えることを証明したい」と話している。
関連記事
生徒減なら「総合運動部」 やりたいスポーツ 希望日に 池田高校
生徒数の減少で、団体競技の部活動がない池田高校(富永学校長、生徒65人)に、「総合運動部」が誕生した。同校では文化系を含む部活加入率は約6割(2024年度)となっているが、運動部はスケート、弓道...
エールと合唱で大歓迎!! 致道館高へ台北・姉妹校訪問
台湾の最難関エリート校として知られる台北市立建国高級中学校の生徒が22日、鶴岡市の姉妹校・致道館高校(齋藤祐一校長、生徒828人)を訪れた。致道館高の全校生徒による大歓迎に台湾の生徒たちは驚きながらも...
今年もレノファ×エヴァ シンジとアスカの限定色ユニホーム【宇部】
宇部市とサッカーJ2レノファ山口FCは23日、市が11月20日から第5弾をスタートさせる「まちじゅうエヴァンゲリオン」とレノファのコラボレーションによる限定ユニホームを発表した。昨年に続く取...
日々研さんに励む白寿の棋士 設楽囲碁クラブの氏原さん
今月9日で白寿を迎えた設楽町田口の氏原良夫さん(99)は、町内の高齢者でつくる「設楽囲碁クラブ」の最年長棋士として、日々研さんに励んでいる。20日には同町の奥三河総合センターで記念大会が開かれ、会員...