全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

「永明中学校校庭遺跡」から大型の竪穴住居跡 長野県茅野市

発掘調査で見つかった諏訪地方では比較的大きい弥生時代後期の住居跡=茅野市塚原の「永明中学校校庭遺跡」

茅野市教育委員会は20日、同市塚原の永明小中学校の建て替え事業に伴う「永明中学校校庭遺跡」発掘調査で、諏訪地方では建築規模が比較的大きい弥生時代後期(3世紀ごろ)の竪穴住居跡が複数見つかったと発表した。大きな住居跡は佐久地方に多いといい、市教委は同遺跡と佐久地方との関連性も注目されるとしている。

また、住居跡近くには幅3~4メートルの川があったことも判明した。川岸付近からは多数の土器片がまとまって出土。中には祭祀などに使われたともされる、皿状の器に台が付く「高坏」もほぼ完全な形で発掘され、この場所が土器の捨て場になっていたか、祭祀のために意図的に高杯を置いたのか興味深いという。

発掘調査は今年4月から広さ約5800平方メートルを対象に実施。このうち、ほぼ3分の2で本格調査が終了したことから遺跡を公開し中間報告した。

市教委によると、これまでに住居跡は10軒前後確認した。大きな住居跡は楕円形をしており、長い方の直径は9~10メートルほどある。柱穴の形状などから、住居の柱は金属の道具で丸太を加工し板状にした柱で、住居上部の棟を両側で支える柱を用いた住居もあったと考察した。

住居内には、割った土器下部を土に埋め、その土器の中で火をたく「埋甕炉」も見つかっている。

市内で弥生時代後期の遺跡を広範囲にわたって行うのは初めて。市教委文化財課の堀川洸太朗さん(26)は「弥生時代のムラの姿が明らかになってきた」と成果を説明。調理器具として使われたともいわれる埋甕炉周辺の土を保管、弥生人が何を食べていたか調べる材料にもしていけたら―としている。

市教委は、当初予定していた一般向け現地見学会をコロナ禍のため中止。9月ごろには市のホームページなどで発掘調査の様子を公開する予定だという。

関連記事

長野日報社

上諏訪温泉の23年度宿泊客 コロナ前の8割まで回復 長野県

諏訪湖温泉旅館組合(長野県諏訪市)加盟14施設の2023年度の宿泊者数は延べ35万1478人となり、新型コロナ感染拡大前の8割程度まで回復したことが26日、同組合への取材で分かった。新型コロナ...

北羽新報社

八峰町の「輝サーモン」水揚げ 秋田県内のスーパーなどで販売

 八峰町の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の養殖を行う八水(菊地陽一社長)は26日、今年1回目の水揚げを行った。約1500匹のうち9割超の約1400匹が生存し、この日は約30...

北羽新報社

中国木材能代工場で乾燥設備の運転始まる

 能代市扇田の能代工業団地で建設が進む中国木材能代工場で、加工した用材の水分を抜く乾燥設備の運転が始まった。蒸気を使って木の含水率を一定水準まで下げる作業で、品質を左右する重要な工程。寒冷地で...

長篠城址史跡保存館60周年で御城印販売 新城市

 新城市は、長篠城址史跡保存館の開館60周年記念の御城印と、「長篠・設楽原の戦い戦後450周年記念」のグッズ3点を27日から販売する。  保存館は1964年に開館。今回は節目を迎えたのを記念して特別...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク