キヌアが縁で国際交流 駐日ボリビア大使が富士見高訪問

富士見高校のほ場で生徒と一緒にキヌアの種をまく駐日ボリビア大使のアンヘラ・アイリョンさん
駐日ボリビア臨時代理大使のアンヘラ・アイリョンさん(44)が19日、国際親善交流で富士見高校(富士見町)を訪れた。同国が主産国の雑穀キヌアの栽培研究を同校生徒が行っている縁。アンヘラさんは園芸科の生徒たちと同校ほ場にキヌアの種をまき、同校で昨年収穫されたキヌアと、生徒が商品化に携わった同町特産野菜のルバーブを原材料にしたカレーも味わって交流した。
同校はキヌアを栽培し3年目。種の提供などで栽培のきっかけを作った日本キヌア協会事務局長の日高憲三さん=東京都=が橋渡しをし今回の交流が実現した。
アンヘラさんは園芸科全校生徒100人を前に講演しボリビアを紹介。日本人移民が入植し今年120年になることや栄養価が高いキヌアは7000年前から栽培され、「黄金の穀物」「聖なる食べ物」と呼ばれていることなどを話した。
同校ほ場で園芸科2、3年生61人とキヌアの小さな種を丁寧にまき、「日本でも栽培が始まり、若い人にも興味を持ってもらえるのはうれしい」と話した。園芸科3年の土井海璃さんは「ペルー、チリなど原産国が異なるキヌアの種をまいて、収量の違いなどを調べる研究を1年かけて友人と行いたい」と話していた。食事会ではゆでたキヌアをカレーに添えて味わった。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...