国際農機展 帯広で盛大に開幕 最多134社

最新の農機が並ぶ会場を熱心に見て回る来場者
第34回国際農業機械展in帯広が12日、市内の北愛国交流広場で開幕した。国内外から過去最多の134社が自慢の最新機器約1000点を出展。機器を見比べる来場者で初日からにぎわった。開催委員会では16日の最終日までで、20万人以上の来場を見込んでいる。
ホクレンと北海道農業機械工業会、十勝農業機械協議会が主催する国内最大の農機展。4年に1度十勝で開かれる。海外からも最多の8社が出展。ドイツ、イタリア、中国、韓国のほかに、スペインとカナダが初めて参加した。
今回は「ICTとともに更なる未来へ」をテーマに設定。無人で走るロボットトラクターや、衛星や画像データから肥料や農薬の量を自動調節するシステムなど、情報通信技術を活用した展示が見どころとなる。
GPS(全地球測位システム)を使って、自動で農薬の二重散布を防ぐスプレーヤを見ていたオホーツク管内大空町の畑作農家楠目純一さん(59)は「今年みたいに天気が悪いと夜も作業しないといけない。そういうときに先端技術は役立つと思う」と話していた。
午前10時からの開会式では、無人で走るトラクターのパレードが行われ来場者の目を引いた。開催委員会の有塚利宣会長は「今回の目玉は情報通信技術。北海道農業は農機業界をパートナーに、先進的な役割を果たしながら、いかなる困難も乗り越えて前進していく覚悟だ」とあいさつ。
来賓の野中厚農林水産大臣政務官、高橋はるみ道知事の代理で三井真十勝総合振興局長が祝辞を述べた。農業者を代表してホクレンの内田和幸会長、開催地を代表して米沢則寿帯広市長があいさつした。

開幕を祝してテープカットを行う(左から)山田政功実行委員長、内田会長、米沢市長、石川香織衆院議員、野中政務官、鈴木貴子衆院議員代理の宮野明秘書、道知事代理の三井局長、高橋正夫十勝町村会長、有塚会長
地元グルメ集合 「食彩祭」も併催
また、地元のグルメを集めた「フードバレーとかち食彩祭2018」も会場内で開催。50店が出店し、各ブースでは十勝の味覚を楽しむ人であふれた。
開催時間は午前9時~午後4時。入場無料。会場には一般の駐車場はない。幕別町の札内川河川敷に設けた臨時駐車場とJR帯広駅から無料のシャトルバスを運行している。
関連記事
緑鮮やか高遠城址 開園150周年”夏フェス”にぎわう 長野県伊那市高遠町
長野県伊那市高遠町の高遠城址公園で26日、開園150周年を記念した夏祭り「高遠城址公園フェス」が開かれた。県内外から大勢の家族連れが訪れ、緑が鮮やかな同公園と各種イベント、屋台による伊那や高遠...
流鏑馬で田辺祭の幕閉じる 馬上から乗り子が発矢
世界遺産・闘雞神社(和歌山県田辺市東陽)の例大祭「田辺祭」で25日夜、祭りの最後を飾る流鏑馬(やぶさめ)式が、同神社で営まれた。「乗り子」と呼ばれる子どもたちが馬上から的に向かって矢を射った。 ...
苫小牧アートフェス開幕 ワークショップや 展示、ステージ
市民参加型の芸術祭、苫小牧アートフェスティバル2025(実行委員会主催)が26日、苫小牧市末広町の出光カルチャーパークをメイン会場に始まった。 美術博物館祭、音楽祭TOMACON(トマコン...
鶴岡 7月降水量わずか5ミリ 記録的な少雨 庄内の農家水管理に四苦八苦 平年値..
雨が降らない日が続き、庄内の各農家で水管理に四苦八苦している。特に果樹農家にとっては水やり作業の回数が例年の数倍に。北限スダチを育てている鶴岡市熊出の佐藤勝さん(74)は2日おきのペースで園地に1日1...