全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

春山なお残雪 十勝で今年すでに遭難8件

 帯広にも桜開花の便りが届き春を感じる中、登山愛好家たちにとっては、待望の登山シーズンが近づく。一方で昨冬は清水町内のペケレベツ岳でバックカントリースキー中の60代男性が雪崩に巻き込まれて死亡、広尾町の野塚岳でも救助要請が相次ぎ、山の事故が目立っている。

今年はすでに2回、救助出動した岡元巡査部長。登山計画書の提出なども呼び掛ける

スキーや山菜 冬装備、クマ対策も
 道警によると、管内の2022年の山岳遭難発生件数(山菜採り除く)は20件。過去5年で最も多かった18年に並んだ。十勝山岳連盟の斉藤邦明さん(72)によると「大雪、阿寒の国立公園と国立公園化を目指す日高に囲まれた十勝は、ここ数年で登山家人気が上昇している」といい、コロナで減少した登山者やバックカントリースキーヤーも戻りつつある中で、遭難件数の増加を憂慮する。

 5月でも標高1000メートル以上ではまだ雪深い道内の山々だが、残雪を好んで4月末から山に入る人も少なくない。十勝では白雲山(鹿追・士幌)やオダッシュ山(新得)など比較的、難度が低い山でも「雪山を登る場合はアイゼンを着用し、ピッケルも装備して」(斉藤さん)と話す。また、ナイロン製の登山用衣服は、締まった残雪で「非常に滑りやすい」ため注意が必要だ。

 管内の山では今年1~3月の3カ月間で8件の遭難事案が発生。このうち2人が死亡、4人がけがをしており、昨年同時期と比べて速いペースで発生している。斉藤さんはゴールデンウイーク中の登山やシーズン最後となるバックカントリースキー、山菜採りでの遭難に注意を呼び掛ける。さらに「冬眠明けのクマにも要注意。遠くまで居場所を知らせることができる笛の携帯を」と話している。

帯広署・岡元救助隊員「山をなめてはいけない」
 帯広署の山岳遭難救助隊員、岡元将馬巡査部長は2月に野塚岳、3月にペケレベツ岳の救助に出動した。隊員でも命の危険を感じる現場を振り返り「山をなめ過ぎている」登山者の増加に危機感を覚える。

 救助隊はヘリコプターでの救出が難しい場合に、麓から救助に向かう。隊員が背負う装備は重さ約20キロ。ビーコン(雪崩トランシーバー)やGPSはもちろんのこと、スコップや山中泊になった場合の寝袋など約30点に及ぶ。

 同署には3人の山岳遭難救助隊員がいるが、それぞれ普段は他の業務に当たっている。

 岡元さんも普段は大正駐在所の駐在員で、救助要請が入った場合は近隣駐在所などにカバーを頼み、出動する。「救助隊も常に待機しているわけではないため、呼べばすぐに助けが来ると安易に考えないでほしい」と話す。

単独より信頼ある人と
 岡元さんが特に気になっているのが、単独登山者の増加だ。けがをしたり、雪崩に巻き込また場合、「1人では助かる命も助けられない」。近年はSNSなどを通じて出会った初対面の仲間と登山に行く人もいるが「もしもの時に命を守り、守られるような信頼関係がある人と行ってほしい」と呼び掛ける。

 また、遭難の早期認知のためにも最寄りの警察署への登山計画書の提出や、車を麓に止める場合はボンネットにメモ書きを残すなどの工夫も行ってほしいと話している。

関連記事

「ジャガイモン」LINEスタンプ 好評 士幌PR

 士幌町を拠点にまちおこしに取り組んでいる「ジャガイモンプロジェクト」代表の川崎康さん(48)が考案した、町特産のジャガイモにちなんだキャラクター「ジャガイモン」のLINE(ライン)スタンプの売り...

荘内日報社

花笠舞青空に映え 遊佐 吹浦まつり行列地区内くねる

 遊佐町の鳥海山大物忌神社(高橋廣晃宮司)吹浦口之宮例大祭(通称・吹浦祭り)が5日、同町吹浦地区で繰り広げられた。吹浦田楽保存会(中村眞輝会長)の面々が、五穀豊穣(ほうじょう)を祈る花笠舞を同宮境内...

地場産農産物などずらり アマンディー市にぎわう 鹿児島県奄美市笠利町

 奄美市笠利町節田地区の地域おこしイベント「第42回アマンディー市」(節田地区むらづくり推進委員会主催)が5日、同地区の奄美市ひと・もの交流プラザ多目的広場であった。ライブステージや、地場農産物...

長野日報社

さえずりに癒やされ 塩嶺小鳥バス今季運行開始 長野県岡谷市

 長野県岡谷市郊外の塩嶺小鳥の森で野鳥を観察する「塩嶺小鳥バス」が5日早朝、今季の運行を始めた。諏訪地方を中心に東京都や神奈川県、千葉県などから38人が参加。日本野鳥の会諏訪支部会員の説明を聞き...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク