全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

「星ケ塔遺跡」今年も人気 今季初の日帰りツアー 長野県下諏訪町

縄文人が掘った黒曜石採掘穴を間近に見学したツアー参加者

 長野県下諏訪町観光振興局は22日、同町郊外にある国史跡「星ケ塔黒曜石原産地遺跡(星ケ塔遺跡)」を訪ねる日帰りツアーの今季初回を開いた。全国各地から定員いっぱいの15人が参加。一行は標高約1500メートルにある鷲ケ峰山裾にある、およそ3000年前の縄文時代晩期の黒曜石を採掘した穴を間近に見学し、縄文人の暮らしに思いをはせた。

 昨年、人気番組で取り上げられて注目を集めた同遺跡。同じタイミングで同遺跡の見学を中心としたツアーを初企画したところ、キャンセル待ちが出るほど人気に。新型コロナウイルス感染症対策のため昨年は参加者を県内限定としたが、今年は全国に対象を拡大。2年目も人気は高く、日帰りツアーは完売しつつあるという。

 この日、参加者は町内の星ケ塔ミュージアム「矢の根や」をまず訪問し、遺跡の歴史などに理解を深めた。同町諏訪湖博物館の宮坂清館長が案内役を務めた。星ケ塔遺跡の黒曜石が”透明”であることや青森県や北海道でも発見されている点を紹介し、「海路で黒曜石が運ばれたのでは。黒曜石を通して、縄文人のダイナミックな動きがよく分かる」と解説した。

 許可がないと立ち入れない遺跡では、宮坂館長がかつて発見した、国内唯一という黒曜石の岩脈が確認できる採掘穴を見学。「周りが急坂なのにここは平らだったので掘ってみた。発見時はしばらくぼうぜんとなってしまった」と、発見当時の心境も明かした。

 昨年、テレビ番組を見てからツアー参加を心待ちにしていた後藤哲哉さん(69)和子さん(69)夫妻=大津市=は「縄文人が目の前で穴を掘る様子が、想像力に訴え掛けてくる」と感激していた。

 同遺跡ツアーでは今季新たに、御柱祭や縄文時代中期の集落遺跡「井戸尻遺跡」(富士見町)とセットにした宿泊プランも用意している。同振興局は「今後も息の長い旅行商品として育てていきたい」としている。

関連記事

福岡-下地島が運航 SKY 9月まで1日1往復2便

 スカイマーク(SKY、本橋学社長)の福岡-下地島線が20日、運航した。9月30日までの約3カ月間、1往復2便のダイヤ。福岡発の初便の到着に合わせ、下地島エアポートマネジメントや宮古島観光協会の関係者...

長野日報社

鮮やか朱色、レンゲツツジ見頃 長野県の霧ケ峰高原

 18日の長野県諏訪地方は高気圧に覆われて晴れ、厳しい暑さとなった。諏訪は331度の真夏日となり、今年最高を記録。諏訪、茅野、下諏訪の3市町にまたがる霧ケ峰高原ではレンゲツツジが見頃を迎え、鮮やかな...

来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放

 渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...

長野日報社

諏訪市の立石公園「オーバーツーリズム」対策 駐車場の予約制導入など運営見..

大型連休中の渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)問題が指摘されている長野県諏訪市上諏訪の立石公園について、市は中長期的な対策として、予約制の導入を含めた駐車場運営の見直しを検討する。「現地で...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク