全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

設楽ダムの本体着工式 東三河の7首長ら出席

 設楽ダム建設事業の本体工事着工式が23日、設楽町田口の奥三河総合センターであった。施工者の国土交通相中部地方整備局や水の恩恵を受ける東三河7市町村の首長らが参加した。

くわ入れする参加者=奥三河総合センターで

 ダムは2034年完成予定。堤高129㍍の重力式コンクリートダム。豊川(とよがわ)流域の治水や農業、水道水確保を目的に設楽町内に建設される。23年には本流から山中のトンネルに水の流れを切り替えた。本体工事は鹿島建設、戸田建設、竹中土木の企業体が担う。

 中部地整局の佐藤寿延局長は、建設にあたりダム湖の対象区域になる124世帯をはじめとした地権者の協力に感謝し、「ダム建設と地域振興の両輪を全力で回していくことを約束します」と式辞を述べた。

祝辞を述べる佐藤局長

 土屋浩町長は、2009年の建設同意から15年が経過し、完成時期が延びたことに触れ、「これ以上遅れることなく、ダム完成後も地域が廃れないよう、すべての関係者が責任を持って事業を進めなければならない」と述べた。続いて地元の衆院議員4人や江口幸雄副知事らが祝辞を述べた。

 10年後の完成を見据えて建設工事現場を見学した設楽町立設楽中学校3年の小川蒼ノ介さんは「建設中だけでなく完成後も観光地としてさらに良くなると感じます」と期待の言葉を述べた。

「くわ入れ」で工事の無事祈願

 佐藤局長や江口幸雄副知事、豊川水系総合開発促進期成同盟会長で豊橋市の長坂尚登市長らがくわ入れして工事の無事を祈った。

 1973年に計画公表。2009年に民主党政権方針で再検証の対象となり、凍結された。14年に国交省が事業継続を決めた。22年には本体工事の掘削など仕事量が増えたこと、働き方改革で作業時間が見直されたことにより、完成時期の8年延期を決めた。

関連記事

豊川の砥鹿神社で例大祭が始まる

 豊川市一宮町の「砥鹿神社」で3日、例大祭が始まった。さまざまな行事があり、大勢の市民らでにぎわった。5日まで。  神社で最も大きな祭礼で、五穀豊穣(ほうじょう)などを祈念する。3日は献花祭...

感謝伝えた人に菓子プレゼント 10、11日に豊橋駅で体験イベント

 豊橋市神野新田町の食品原料などの販売「ダイケン商会」は、サステナブルスイーツブランド「AMULATE(アミュレート)」を使った体験イベント「ありがとうの一言、二つの幸せ」を豊橋駅ビルカルミア2階...

長野日報社

親子で自転車、諏訪湖一周 18日ミッション・イベント 長野県

 長野県諏訪大社ロータリークラブ(RC)と、諏訪市のNPO法人末広プロジェクト、アポルタは18日、昨年4月に全線開通した諏訪湖サイクリングロードを舞台とする「諏訪湖一周親子サイクリング大会」を初...

宮古島市内各行楽地に歓声響く 青空の下、大型連休満喫

 26日から始まった今年の大型連休。今回は飛び石連休で、期間中の間の休みを取れば最大で11日間の連休となる。「昭和の日」で休日となった29日は、天候にも恵まれて、心地よい風と青空の下で宮古島市内の各行楽...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク