郷土の食文化継承へ 瀬戸内町がレシピ本出版 高齢者の思い出も添えて

出版された「うぇしょーろー」を手にする(左から)西田さんと田村さん=13日、鹿児島県瀬戸内町役場
鹿児島県瀬戸内町が1日に出版した郷土料理レシピ本「うぇしょーろー」が話題を呼んでいる。役場職員が1年間かけて請島、与路島、加計呂麻島含め町内9集落の高齢者から郷土料理のレシピを聞き取りまとめた一冊。行事の記憶や日常の思い出が方言交じりの語り口調で添えられており、同町は「高齢者の思い出話や児童生徒の郷土教育まで幅広い活用を」と話している。
「うぇしょーろー」とは、瀬戸内町で正月や祝いごとに行う「三献」の始まりに家長が掛ける言葉。先祖代々伝わってきた郷土の食事を受け継いでいこうと本のタイトルにした。
企画・編集に当たったのは保健福祉課の管理栄養士西田めぐみさん(49)と田村夏海さん(37)。「自分たちが盆や正月を行う立場になった時にきちんとできるか、子どもたちに答えられるか」と思ったのが調べて残そうとしたきっかけだったという。
2021年4月から取り組み始め、9集落約20人の高齢者にインタビュー。盆や正月など16の年間行事料理のほか、芋や豚など12種の食材別料理、そして減塩対策などをした管理栄養士アレンジレシピ4品を盛り込んだ。
レシピには手書きのイラストと高齢者の記憶も掲載。「そうめん・うどん」の枠には「そうめんは作らんけどうどんは作りよった。アメリカの配給がメリケン粉だったから。具はネギくらいだね」など、語った高齢者が育った米軍政下時代の記憶が記されている。
田村さんは「この本をきっかけに、読んだ人が自分の家のレシピや思い出を親や祖父母に聞いてどんどん書き込んでいってほしい」と笑顔。西田さんは「食事の背景にある先人が生きた歴史や食に込められた願いも届けたい」と話している。 本はA4横版、84ページ。
関連記事
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...
釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】
公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。 この取り組みは、学生の規...
オンデマンドタクシー実証実験 市民の新たな移動手段に【根室】
免許返納者や交通不便地域に居住する市民の新たな移動手段として「AIオンデマンドタクシー(予約運行型乗合タクシー)」の実証実験が2日スタートした。JR根室駅を中心に、半径2㌔圏内に設けた215カ所...