郷土の食文化継承へ 瀬戸内町がレシピ本出版 高齢者の思い出も添えて

出版された「うぇしょーろー」を手にする(左から)西田さんと田村さん=13日、鹿児島県瀬戸内町役場
鹿児島県瀬戸内町が1日に出版した郷土料理レシピ本「うぇしょーろー」が話題を呼んでいる。役場職員が1年間かけて請島、与路島、加計呂麻島含め町内9集落の高齢者から郷土料理のレシピを聞き取りまとめた一冊。行事の記憶や日常の思い出が方言交じりの語り口調で添えられており、同町は「高齢者の思い出話や児童生徒の郷土教育まで幅広い活用を」と話している。
「うぇしょーろー」とは、瀬戸内町で正月や祝いごとに行う「三献」の始まりに家長が掛ける言葉。先祖代々伝わってきた郷土の食事を受け継いでいこうと本のタイトルにした。
企画・編集に当たったのは保健福祉課の管理栄養士西田めぐみさん(49)と田村夏海さん(37)。「自分たちが盆や正月を行う立場になった時にきちんとできるか、子どもたちに答えられるか」と思ったのが調べて残そうとしたきっかけだったという。
2021年4月から取り組み始め、9集落約20人の高齢者にインタビュー。盆や正月など16の年間行事料理のほか、芋や豚など12種の食材別料理、そして減塩対策などをした管理栄養士アレンジレシピ4品を盛り込んだ。
レシピには手書きのイラストと高齢者の記憶も掲載。「そうめん・うどん」の枠には「そうめんは作らんけどうどんは作りよった。アメリカの配給がメリケン粉だったから。具はネギくらいだね」など、語った高齢者が育った米軍政下時代の記憶が記されている。
田村さんは「この本をきっかけに、読んだ人が自分の家のレシピや思い出を親や祖父母に聞いてどんどん書き込んでいってほしい」と笑顔。西田さんは「食事の背景にある先人が生きた歴史や食に込められた願いも届けたい」と話している。 本はA4横版、84ページ。
関連記事
ありがとう、永明 父さんパンダしのぶ
和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで5日、1月に32歳で死んだ雄のジャイアントパンダ「永明(えいめい)」をしのぶ会「永明と紡いだ愛の軌跡~ありがとう、そしてこれからも」があった。訪れた約7...
お気に入りに一票 ! ソフト・アイスクリーム総選挙 新千歳で
北海道エアポート(HAP、千歳市)は5月31日まで、新千歳空港で販売するソフト・アイスクリームの人気投票イベント「ソフト・アイスクリーム総選挙2025」を行っている。期間は前年のほぼ倍となる2カ...
酒田・国登録有形文化財「山王くらぶ」 リニューアル オープン!! 「おしん人..
酒田市日吉町二丁目の国登録有形文化財「山王くらぶ」(指定管理者・チアーズ、加藤明子社長)に、これまで同市山居町一丁目の市観光物産館「酒田夢の倶楽(くら)」で展示・販売されていた「おしん人形」など...
創業50年で新ブランド 目利き品販売の「吉田堂」 帯広・珈琲専科ヨシダ
珈琲専科ヨシダ(帯広市、曽根史子社長)は今月、創業50周年の節目を迎えた。同店は自家焙煎(ばいせん)によるコーヒー豆の販売を十勝では早い時期から取り組み、多店舗展開してきた。半世紀を記念して新ブ...