郷土の食文化継承へ 瀬戸内町がレシピ本出版 高齢者の思い出も添えて

出版された「うぇしょーろー」を手にする(左から)西田さんと田村さん=13日、鹿児島県瀬戸内町役場
鹿児島県瀬戸内町が1日に出版した郷土料理レシピ本「うぇしょーろー」が話題を呼んでいる。役場職員が1年間かけて請島、与路島、加計呂麻島含め町内9集落の高齢者から郷土料理のレシピを聞き取りまとめた一冊。行事の記憶や日常の思い出が方言交じりの語り口調で添えられており、同町は「高齢者の思い出話や児童生徒の郷土教育まで幅広い活用を」と話している。
「うぇしょーろー」とは、瀬戸内町で正月や祝いごとに行う「三献」の始まりに家長が掛ける言葉。先祖代々伝わってきた郷土の食事を受け継いでいこうと本のタイトルにした。
企画・編集に当たったのは保健福祉課の管理栄養士西田めぐみさん(49)と田村夏海さん(37)。「自分たちが盆や正月を行う立場になった時にきちんとできるか、子どもたちに答えられるか」と思ったのが調べて残そうとしたきっかけだったという。
2021年4月から取り組み始め、9集落約20人の高齢者にインタビュー。盆や正月など16の年間行事料理のほか、芋や豚など12種の食材別料理、そして減塩対策などをした管理栄養士アレンジレシピ4品を盛り込んだ。
レシピには手書きのイラストと高齢者の記憶も掲載。「そうめん・うどん」の枠には「そうめんは作らんけどうどんは作りよった。アメリカの配給がメリケン粉だったから。具はネギくらいだね」など、語った高齢者が育った米軍政下時代の記憶が記されている。
田村さんは「この本をきっかけに、読んだ人が自分の家のレシピや思い出を親や祖父母に聞いてどんどん書き込んでいってほしい」と笑顔。西田さんは「食事の背景にある先人が生きた歴史や食に込められた願いも届けたい」と話している。 本はA4横版、84ページ。
関連記事
大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め
むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...
若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画
人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...
観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園
おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。 同園では、観覧車点検中に...
児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】
吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。 全国...