全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

国登録有形文化財へ 旧上秋津小学校校舎

都市と農村の交流施設として現在も活用されている旧上秋津小学校校舎(和歌山県田辺市上秋津)

 国の文化審議会は19日、和歌山県田辺市上秋津にある旧上秋津小学校校舎(現在は都市と農村の交流施設・秋津野ガルテン)の国登録有形文化財(建造物)への登録を、文部科学大臣に答申した。1953年建設の木造2階建て。校舎の役目を終えた現在も、人々が集う、地域づくりの拠点として活用されている。答申後、事務手続きを経て正式に登録される予定。

 旧上秋津小学校校舎は切妻造の瓦ぶきで、外観は下見板張り。内部は北側に廊下を通して南側に各室がある。校舎2階北側の中央付近から通路を突き出し、避難路を確保しているほか、鉄筋コンクリート製の境界壁や鉄扉を設けて防火面を強化。教室や廊下は方杖(ほうづえ)や筋交(すじかい)で構造を補強している。
 上秋津小学校は2006年に新築移転したが、地域では移転計画が持ち上がったのをきっかけに、地域の中心にある旧校舎について、地域資源として建物を壊さずに生かそうと、話し合いを重ねた。
 土地と校舎は公益社団法人上秋津愛郷会が購入。住民出資で運営会社の「農業法人秋津野」を立ち上げ、08年11月に秋津野ガルテンをオープンさせた。
 施設は、懐かしさを感じさせ、ぬくもりのある雰囲気。農家レストランやスイーツ工房、宿泊施設、ICTオフィスを備え、農業体験やスイーツづくりの受け入れなどをし、交流人口を増やす、地域づくりの拠点となっている。
 上秋津愛郷会の中山稔代表理事は「これからも地域の財産として大切に保全していきたい」、秋津野の木村則夫社長は「今現在も使われていることに価値があり、そのことが保全にもつながると思う。校舎の雰囲気を壊さないよう保っていきたい」と話している。
 今回、県内ではこのほか、「紀伊風土記の丘松下記念資料館」(和歌山市)も国の登録有形文化財への登録が答申された。特別史跡岩橋千塚古墳群とその周辺環境を保全管理するため1971年、松下幸之助の寄付で竣工した博物館施設。
 今回の2件の登録で、県内の国登録有形文化財(建造物)の数は111カ所、303件になる。

関連記事

豊橋中央高校が初の甲子園へ 東三河から50年ぶり

 「第107回全国高校野球選手権愛知大会」は27日、岡崎レッドダイヤモンドスタジアムで決勝があった。創部以来初の決勝進出を果たした豊橋中央は古豪の東邦と対戦。延長戦に突入する激闘の結果、6対5...

森や風と一体に 92歳松本さん舞う 帯広・真鍋庭園でパフォーマンス

 帯広市の舞踊家松本道子さん(92)によるパフォーマンスが26日、真鍋庭園(帯広市稲田町東2線)の「森のオープンギャラリー 大きな木」で行われた。帯広の屋外でのパフォーマンスは2017年以来8年ぶ...

北羽新報社

砂の芸術ずらり26基 三種町でサンドクラフトが開幕

 三種町の釜谷浜海水浴場で26日、砂の祭典「サンドクラフト2025inみたね」が開幕した。「日本のお祭り・伝統行事」をテーマに制作された砂像がずらりと並び、町内外から訪れた見物客や海水浴客を楽しませ...

大綱引きで最高潮 宮古島夏まつり最終日 3本勝負、東軍勝ち豊作約束

 宮古島夏まつり2025(主催・同実行委員会)の2日目は26日、市公設市場前で、祭りのメインイベント東西大綱引きが行われた。市民や観光客らが大勢参加し、東西に分かれて綱を引き合った。東軍が勝利し、昨年の雪...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク