全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

ホコ天に屋台やキッチンカー 「第1回のしろいち」にぎわう

歩行者天国となった畠町大通りに大勢の人々が詰め掛けた「第1回のしろいち」(能代市元町で)

 能代市畠町大通りを歩行者天国にしたイベント「第1回のしろいち」が30日開かれた。広い車道や歩道、空き店舗・空き地を有効活用し、屋台やキッチンカー、バスケットボールコートなどを設置した「非日常」の空間には、好天にも誘われ大勢の市民や県種苗交換会への来場者らが集まり、繰り広げられる多彩な催しを満喫した。

 能代駅前商店会(小野浩悦会長)の主催。畠町大通りで昭和50年代に行われていた歩行者天国を復活させ、中心市街地のにぎわいづくりや空き店舗のシャッターを開ける動きにもつなげようと企画した。市畠町商店街振興組合、能代観光協会、市畠町新拠点、市地域おこし協力隊などが開催に協力、県種苗交換会の協賛イベント会場にも位置付けられた。
 この日は正午に駅前交差点から「たっぺの坂」付近までの通り約300㍍を通行止めにし、午後1時に県内外から集結した8台のキッチンカー、市内飲食店による屋台、ハンドメードの雑貨販売などが、車道や空き店舗、空き地などに一斉に“開店”。市民や種苗交換会への来場客らが詰め掛け、あちこちに行列が生まれた。
 ゲーム機や商店会会員が提供した賞品などが当たるガラポンスタンプラリー、ちんどん隊が先導するハロウィーンパレード、ダンスやバンドのステージ、3x3バスケコートでのフリースロー体験、eスポーツ大会などの多彩なイベントでも来場者を楽しませた。フリースローに挑戦した同市元町の木下直朋君(渟南小1年)は「1本シュートを決められて楽しかった」とにっこり。母親の千聡さん(36)は「空き店舗を利活用しているのがいいなと思う。久々に街がにぎわってうれしい」と話した。
 歩行者天国に大勢の人が集まる光景は、イベントの出演者も笑顔にし、切れのあるダンスを披露した「スタジオJAM」のリーダー、成田瑠華さん(17)=能代松陽高2年=は「路上で踊るのは一昨年のこども七夕以来。普段のスタジオ内と違って、開放感がある。新型コロナウイルスで大会やイベントがなくなっていたので、久しぶりに大勢のお客さんの前で踊れて楽しかった」と語った。
 商店会の小野会長(60)は「コロナでたまっている市民のストレスを発散する機会にもなればと、感染対策を万全に開いた。これだけの人が集まったのは交換会との相乗効果もあると思うが、開催して本当に良かったし、実現に協力してくれた多くの方々に感謝したい。今後も第2回、第3回と開催し中心市街地を盛り上げたい」と話していた。

関連記事

紀伊民報社

梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター

 和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...

荘内日報社

山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例

“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価  在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...

宇部日報社

自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】

全年齢に拡大受け、需要増  道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...

勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧

苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク