荘内日報社の記事一覧
父の魂と一緒 酒田で墓参り 旧ソ連抑留者故阿彦哲郎さんの娘イリーナさん 哲郎..
第2次世界大戦後に民間人の身で旧ソ連に抑留され、同国崩壊まで帰国することがかなわなかった本籍・酒田市の故阿彦哲郎さん(1930―2020)の長女、阿彦イリーナさん(57)が15日、カザフスタン共和国から来日し...
雪なしのシーズンイン 櫛引たらのきだい・羽黒山スキー場 無事故と積雪願う
鶴岡市の「櫛引たらのきだいスキー場」と「羽黒山スキー場」で16日、安全祈願祭が行われた。師走に入っても温暖な日が続き両スキー場の積雪はともにゼロ。今シーズンは「雪なし」のスタートとなった。 ...
庄内空港通年5便化実現機能強化求める
庄内地域の5市町や経済団体などでつくる庄内開発協議会(会長・矢口明子酒田市長)は14日、吉村美栄子知事に庄内空港の機能強化に関する要望書を提出し、庄内空港発着の羽田便の通年5便化の実現などを求めた。 ...
家坂亭の「小松屋」「ケルン」開店 酒田の名店15日再始動観光施設の新スポット
酒田を代表する銘菓「呉竹最中」などを製造していた御菓子司「小松屋」、カクテル「雪国」の生みの親、故井山計一さんが開業した純喫茶兼バー「ケルン」が15日、酒田市船場町一丁目の酒田湊旧廻船問屋「家坂亭...
「歌舞伎そば」に舌鼓 酒田・黒森歌舞伎 正月公演成功願い 中村さんの演舞鑑賞..
酒田市黒森地区の伝統芸能「黒森歌舞伎」(県指定無形民俗文化財)の正月公演(来年2月)を前に、関連行事「歌舞伎そばを楽しむ会」が12日昼、地区内の黒森日枝神社演舞場で開かれた。正月公演の成功を願い、一...
台湾高校生酒田の魅力でおもてなし 教育旅行のインバウンドに期待 山居倉庫な..
台湾・台中市の長億高級中学(高中、16―18歳が集う日本の高校相当)の生徒ら一行が、教育旅行として11日から3泊4日の日程で酒田市を訪れている。台中市からの受け入れは初めてで、初日は酒田南高校の生徒たちの...
国の重文 旧西田川郡役所の大時計修理 クラウドファンディング開始 致道博物館..
鶴岡市の致道博物館(酒井忠順館長)は11日、2019年6月の山形県沖地震で壁に亀裂が入るなどの被害を受けて公開を中止している国指定重要文化財「旧西田川郡役所」の展示リニューアルと再公開に向け、1000万円を...
ハタハタ不漁「大黒様のお歳夜」苦慮
「大黒様のお歳夜(としや)」の9日、庄内の鮮魚店では大黒様にお供えするハタハタ焼きに追われた。長く庶民の味として親しまれてきたが、最近は庄内浜の水揚げが極端に少なくなり高級魚としてのイメージが定着...
東京米スター最高金賞 若手生産者グループ 鶴岡ファーマーズ 鶴岡の資源循環の..
東京都内の米屋が審査員となって全国から寄せられたブランド米を審査する「東京米スターセレクションKIWAMIコンテスト2023」で、鶴岡市内の若手農家でつくる鶴岡ファーマーズ(石塚寛一代表)が出品した...
水草 ヒシの活用考える ほとりあで全国サミット 17日 大山上池・下池産の事..
池や沼などに自生する一年生の水草「ヒシ」の活用を考える「全国ヒシサミット2023in鶴岡」が17日(日)午後1時半から、鶴岡市自然学習交流館ほとりあで開かれる。ヒシの実や殻などを使って特産品開発やまちづ...
モンテディオ山形 小学生がプロ顔負けの技術披露 ファン感謝祭「サッカー教室..
サッカーJ2・モンテディオ山形のサッカー教室が3日、県内4地域で同時開催された。今季終了に伴うファン感謝祭の一環で、感謝祭と同時にサッカー教室を開催するのは今回が初めて。庄内地域では鶴岡市山田のJA...
ネーミングライツ事業導入へ プールはじめ17施設 18日“販売”開始 酒田市 来年4..
酒田市は4日、市内の公共施設や道路に企業・商品名といった愛称を付けることができる命名権(ネーミングライツ)事業を初めて導入することを発表した。対象はプールや体育館、公園など17施設とともに、市道・橋...
“最後の農家”母から継承 地域の宝「宝谷かぶ」守り続ける 畑山峻さん(23)担..
鶴岡市宝谷の農家・畑山千津さん(44)が地区の伝統野菜「宝谷かぶ」を守り続けている。栽培の難しさや収量にばらつきがあり、作る農家は年々減少。高齢化と担い手不足も追い打ちをかけ、今では畑山さん1軒だけ...
おめでとう!!日本一 「ご当地ラーメン総選挙」酒田ラーメン栄冠 17日まで酒田..
「真のラーメン日本一を決める」をコンセプトに掲げ、日本ラーメン協会(東京、玉川正視理事長)などが実行委員会を組織し主催した「日本ご当地ラーメン総選挙」で、初代王座に輝いた「酒田のラーメン」の“凱旋...
市街地に師走告げる音 出羽三山神社 「松の勧進」
師走の訪れを告げる出羽三山神社(阿部良一宮司)の「松の勧進」が1日、鶴岡市の旧市内で始まった。大みそかから元日にかけて羽黒山頂で行われる勇壮な火祭り「松例祭」=国指定重要無形民俗文化財=の浄財を集...