中札内の休暇村に「冷燻」工場 都内有名シェフ監修
地方創生ベンチャー・そら(帯広市、米田健史社長)は、運営する中札内農村休暇村フェーリエンドルフ内に、「冷燻」製法による薫製加工施設の新設を計画している。冷燻の第一人者である輿水治比古(こしみず・はるひこ)シェフ(66)=東京=が監修協力、十勝の食材を使って商品化を図っていく考えで、第1弾は薫製マヨネーズに決定。今夏の施設完成を目指している。

加工施設の完成予定パース(そら提供)
地場産卵で薫製マヨネーズ
輿水シェフは、東京赤坂にある飲食店「燻(くん)」のオーナーシェフ。冷燻(長時間、低温で燻煙・風乾をかける製法)を使った料理の先駆者で、料理本なども出す。冷燻した調味料や食材などを駆使した創作料理が人気という。10代から独自に研究を重ね、冷燻機で特許も持つ。
米田社長は東京生まれだが、「十勝に人とお金を呼び込み、地域を元気にしたい」と、野村証券を退職し昨春にそらを設立、同秋に中札内の同施設の運営会社を子会社化。前職時代から親交のあった輿水シェフに監修協力を依頼し、快諾を得た。

加工施設の建設予定場所をPRする(右から)輿水さん、米田社長
計画によると、休憩施設区域内にあるレストラン施設の北側に平屋建ての約200平方メートルの施設を建設する。専用の薫製機(冷燻機)をスタート時に14台分配備する。事業費は現時点で非公表。4月に着工する。
まずは、中札内産の卵などを使った輿水シェフのレシピによるマヨネーズを商品化する。「そのままでも絶品だが、タルタルソースにすると引き立つ」と輿水シェフ。米田社長は「現時点では購入した機器の製造能力の4割程度の稼働。オンラインも含めた小売り販売のほか、さまざまな食材を冷燻して商品ラインアップを増やし、施設のレストランメニューでも提供するなどブランド化し、生産量を高めたい」と意気込んでいる。
関連記事
鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う
アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...
ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作
十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...
カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町
島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...
地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】
太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...