全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

トンボ大発生 庄内地方 アキアカネ 6月下旬から各地に

 庄内の平野部と山あいでトンボが大発生している。原因は分からないが、これまで千葉や熊本で大量に発生したケースがあった。トンボの種類は通称「赤とんぼ」として親しまれているアキアカネ。鶴岡市水沢の農道では、多くのトンボが車のタイヤに引かれ、それをエサとしてついばむカラスの姿も見られる。

 アキアカネは九州から北海道まで広く分布する。例年、秋に田んぼなどに卵を産み、冬は土の中で越冬。春の農作業で田んぼに水が入ると、卵からヤゴ(幼虫)になり、イトミミズなどを食べて成長する。梅雨時期の7月ごろに羽化し、トンボの姿になる。その後、山あいに移動して秋になると再び平野に戻る。交尾して産卵し、その一生を終える。昔と比べ農薬などの影響で生息数は減少している、と指摘されている。

アキアカネが大発生した田んぼ

 庄内でトンボが大量発生したのは先月下旬。「いつもなら8月に入ってから見かけるが、今年は1カ月ほど早い気がする」「場所によってはものすごい数。大群となっているところもある」と多くの有識者たちの間で確認情報が相次いだ。先月の空梅雨で水辺の水温が上がり羽化を促した、との見方もある。

 山形大農学部の学生や院生、留学生、地元の農家らが昨年、昭和初期の農村の姿を取り戻そうと鶴岡市中山地区の中山間部にある耕作放棄地を“開拓”。50年以上が経ち、雑木林となった農地を水田によみがえらせた。今年5月には関係者が集まって広さ約11アールにはえぬきの苗を植えた。除草剤などの農薬をいっさい使わない無農薬栽培で9月の収穫を予定する。

 自然循環型農業の確立に向けて学生と一緒に栽培研究している山大農学部の佐藤智准教授(応用動物学専門)によると、久しぶりに雨が降った後の14日、田んぼ全体に大量のアキアカネが群生しているのを見つけた。中にはオニヤンマとシオカラトンボが飛んでいる姿も確認した。

 佐藤准教授は「数にしてどのくらいだろうか。千単位、ひょっとすると万単位かもしれない。これほどの光景を見たのは初めて」と状況を振り返る。

 この復活田は昨年秋に開拓して以来、沢の水を入れ春の代かきまでそのままの状態にしていた。昨秋に産み付けた卵が水田の中でヤゴになり羽化したケースと、もともと大量発生したトンボが水辺を求めて周辺から集まってきた可能性が考えられるという。現在、田んぼにはイモリやアメンボ、ゲンゴロウ、イトミミズなどの多種多様な生物がすみついている。

近くを流れる川の石には多くのアキアカネがとまり、羽を休ませていた=いずれも16日午後5時すぎ、鶴岡市中山地区

 佐藤准教授は「アキアカネは生まれた後、間もなく山に移動して夏を過ごす。そして秋に平野へ戻ってくるが、その時点でどのようになっているか。いずれにしても農薬を使わず水辺がある復活田は、生き物にとってこの上のない環境になっていることに違いはない。もう少し状況を見てみたい」と話している。

関連記事

豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社

 帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...

宇部日報社

プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..

 赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...

荘内日報社

イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..

 みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。  イガイは水深5~7メートルの岩に付...

前向きな心で輝く人生 豊川の岡村さんが闘病経験伝える講演

 悪性リンパ腫や卵巣嚢腫(のうしゅ)破裂などの病気を乗り越えた豊川市の岡村加奈さん(34)が、自身の経験を伝える活動に力を入れている。1月に豊橋市、6月には名古屋市で「ポジティブ思考と言葉で人生が輝...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク