寒の戻りで雪形復活 八ケ岳連峰編笠山の山腹

桜の便りが届く中、復活した雪形(右が「上り金魚」左が「下り金魚」)
各地で桜花らん漫の中、八ケ岳連峰の最南端、編笠山(2524メートル)の山腹に14日、雪形の「上り金魚」「下り金魚」が復活した。今年は3月中旬ごろにほぼ解けたが、13日の寒の戻りで高原地帯は雪が積もった。
地元の山と風物に詳しい富士見町乙事の佐久吉文さん(88)によると雪形は地元民に古くから親しまれ、「金魚が完全に消えたら野山に出て田畑の仕事を始める」という農事暦でもある。
「今年は雪が少なくて金魚がよく見えたのは2回ほど。降雪が多すぎても金魚には見えない。夕べは絶妙な降り加減だったんだなぁ」と季節が過ぎざまに残した土産を喜んでいた。
関連記事
帯広産ごろり「リアルメロンパン」 地元農家応援、名物商品に採用 はるこま..
帯広市内のパン店「はるこまベーカリー」(栗原民也代表、西19南5)は、帯広産の希少な青肉メロン「キングメルティー」を使用した「十勝リアルメロンパン」を7月末ごろまで販売している。富良野産の赤肉メ...
厳かに「火合わせ神事」 鳥海山頂の神火望見でき感激
鳥海山の山頂直下と7合目の御浜、遊佐町吹浦の西浜海岸、酒田市の宮海と飛島で一斉に火をたき、火の見え具合で農産物の作況を占う「御浜出(おはまいで)神事」が14日夜、厳かに執り行われた。 同町の鳥海...
課題発見、解決へアイデア 「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ..
奨学金制度改善や医学生の相談室 学生と宇部市が協働して市の事業を企画、提案する「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ」の第7回が16日、市役所で開かれた。学生は個人またはグループで...
マンゴーの季節到来 収穫期迎え出発式 徳之島天城町
鹿児島県徳之島の天城町熱帯果樹生産組合(作山和久組合長)が主催するマンゴー出発式が16日、同町大津川の果樹園であった。同組合によると、2025年産は開花期の受粉の不良で小玉傾向にあり、生産量は...