全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

児童生徒が琉球芸能体験 若手実演家が手ほどき

琉球芸能ワークショップで呉屋かなめ師範(手前右)に指導を受ける児童生徒ら=18日午後、大浜公民館

 琉球芸能の若手実演家が子どもたちへ歌や踊りを手ほどきする「琉球芸能ワークショップ」(合同会社白保企画主催)が18日午後、大浜公民館で開かれ、郡内の児童生徒約50人が若手実演家3人の指導を受け、八重山郷土芸能とは異なる琉球芸能の世界に触れた。

 ワークショップでは、琉球舞踊藤の会の呉屋かなめ師範と、玉城流翠扇会の阿嘉修師範が踊りを指導。扇子を使う「秋の踊り」、男女ペアで踊る「打組加那よー」、パーランクーを使う「豊年音頭」などを教えた。三線は琉球古典音楽安冨祖流絃聲会師範の花城○樹師範が指導した。

 同ワークショップは琉球芸能と八重山郷土芸能の違いを学ぶことで子どもたちの選択肢を広げることを目的に、沖縄文化芸術を支える環境形成推進事業の一環として実施されている。ことしで3回目。

 父方の故郷である小浜島の郷土芸能になれ親しんでいる花城奏さん(登野城小3年)は、ワークショップに2回目の参加。「同じ歌でも小浜島の踊りと動きが違うところが面白い」と感想。八重山高校郷土芸能部の花城美海部長(3年)は「足の運びや所作など、八重山郷土芸能との違いが体験できる貴重な機会。ありがたい」と話した。

 参加者のうち希望する児童生徒は今後練習を重ね、12月23日に市民会館大ホールで開かれる「琉球芸能鑑賞会」の舞台に実演家らと一緒に出演する。

関連記事

紀伊民報社

白良浜にピアノの音色 「甲子園」に全国から参加

 和歌山県白浜町の白良浜で2日、「南紀白浜ビーチピアノ甲子園」が開催された。県内のほか、東京都、大阪府などから老若男女43人が出場し、白い砂浜に美しい音色を響かせた。  町を拠点に活動する地域...

宇部日報社

ヒマワリ畑で撮影しよう 江汐公園の管理棟前に誕生【山陽小野田】

 江汐公園の管理棟前に今夏、ヒマワリ畑が誕生した。満開となった100本以上のヒマワリが円を描くように配置されており、華やかな写真が撮影できるスポットとして定着しそう。見頃は今月中旬までという。 ...

二地域居住の交通費支援 上士幌など全国7自治体とJAL

 日本航空(JAL)と上士幌町を含む全国7自治体などで組織する「二地域居住応援ネットワーク」は、上士幌など7自治体いずれかの最寄りの空港と東京・大阪間の4回搭乗分(2往復)相当のマイルを提供す...

荘内日報社

三井オーシャンフジ 酒田港へ初寄港

 外航クルーズ船「三井オーシャンフジ」(バハマ船籍、3万2477総トン、乗客定員458人、サイモン・ウエストホール船長)が2日、酒田市の酒田港古湊埠頭(ふとう)に初寄港した。同港では本年度4隻目のクルーズ船...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク