
諏訪湖漁協に今季初出荷されたテナガエビ。出荷箱の中でぴちぴちと跳ね上がった
諏訪湖のテナガエビ漁が解禁され、長野県諏訪市渋崎の諏訪湖漁業協同組合敷地内にある市場に2日朝、24・9キロが初出荷された。昨季に比べて10キロ多く、順調な滑り出し。諏訪地方の川魚店15店舗へ順に出回る。漁期は今月末までの1カ月を予定する。
1人50個を上限に「えびかご」と呼ばれる仕掛けを浅瀬へと沈め、翌朝に引き揚げる漁法。今季は49人が申請した。初日は22人が出漁し、生きのいいエビを市場に出荷。水揚げを待ち望んでいた諏訪、茅野両市内の川魚店が買い付けた。体長は例年並みの5~7センチという。
資源回復を図るため22年は禁漁とし、23年は1カ月で208キロ、24年は同203・8キロを水揚げした。
藤森惠吉組合長(74)によると、油で揚げるか煮て食べるのがおすすめ。「楽しみに待っている人が大勢いる。ずっとこの調子で取れるとすごい」と豊漁を願い、様子を見ながら漁期などを決めていくとした。
関連記事
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...
AIと豊橋商業高生が総菜パンの発想対決
AIが考えたパンと高校生が考えたパン、どちらがよく売れるのか。県立豊橋商業高校の情報処理部の4人が総菜パンの開発を通して、AIの実力を検証する取り組みを進めている。 メンバーは藤澤芽沙さん(1...
カフェやラーメン店のガイドブック発行 能代山本観光連盟
能代山本地区観光連盟(会長・佐藤肇治能代観光協会長)は、能代山本4市町のカフェやラーメン店をまとめたガイドブックを発行した。ガイドブックは同連盟を構成する5観光協会の窓口などに置いているほか、...
うずら玉子かけご飯のフォトコン開催 豊橋「カフェ奏」
豊橋市石巻町の社会福祉法人「童里夢」が運営する生活介護事業所「奏楽(そうら)」は、併設する「カフェ奏(かなで)」の看板メニューの一つ「うずら玉子かけご飯」のフォトコンテストを開いている。 ...