全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

ススキ差して災い払う 旧暦8月の「シバサシ」 鹿児島県の龍郷町秋名・幾里

玄関先にシバを差して災いを払う窪田圭喜さん=15日、鹿児島県龍郷町幾里

 旧暦8月のアラセツ(新節)から数えて7日目に当たる15日は「シバサシ」の祭り日。鹿児島県の奄美群島には屋敷の軒などに「シバ」と呼ばれるススキなどの植物を差す風習があり、奄美大島の龍郷町秋名・幾里地区では住民が自宅の玄関や畑にシバを飾り災いを払った。

 シバサシは、旧暦8月初丙(はつひのえ)の日の「アラセツ」後、壬(みずのえ)の日に行う。奄美ではアラセツとシバサシ、その後の甲(きのえ)の日の「ドゥンガ」を合わせた一連の行事を「ミハチガツ」と呼び、稲の収穫に感謝し五穀豊穣を祈願する。

 ミハチガツのそれぞれ祭り日の前日を「ツカリ」という。ツカリ日の夕方と祭り日の朝には、各家庭でコウソガナシ(屋敷の守り神)にごちそうを供えて家内安全を祈る風習もある。

 同町幾里の窪田圭喜さん(83)は、地域に昔から伝わる方法でシバサシを祝った。14日はツカリのお供え物を用意し、門の前で牛ふんともみ殻などを燃やして悪病が入ってこないよう魔よけを行った。

 15日は午前10時ごろ、玄関先と畑の目立つ場所にシバ(トキワススキ)を飾った。シバを差した後は仕事をせずに休業するのが習わし。台風から一夜明けたこの日、窪田さんは落ち葉や小枝で散らかった自宅周辺の片づけを済ませてからシバサシを行った。

 窪田さんは「農作業には土日休みがないから、体を休めるための知恵だったのだろう。(生活様式が変わり)シバサシをやる家は少なくなっている」と話した。

関連記事

荘内日報社

“20歳”タイムカプセル開封 八幡小 32歳の当時6年生思い出深く

 酒田市の八幡小学校(金子尚校長)で23日、20年前に校門近くに埋められたタイムカプセルが開封され、当時の6年生と保護者、教員が懐かしい品を手に思い出話に花を咲かせた。  同校の創立45周年記念事業...

宇部日報社

音楽教師の横山さんが厚狭明進高の校歌作曲 「開校式で聞くのが楽しみ」【山..

 来年度に開校する厚狭明進高の校歌の曲が完成した。長年、厚狭高で生徒たちに音楽を教えている横山達也さん(68)=山陽小野田市高千帆2丁目=が作曲を手掛け「光栄な経験だった。若い力と愛校心を沸き...

鈴木亜由子選手が一日警察署長

 鈴木亜由子選手は24日、豊橋署の一日警察署長となり、豊橋市中野町の「豊橋南郵便局」で高齢者に特殊詐欺の手口や対策を指導した。  委嘱式で竹村賢二署長から委嘱状が渡され、敬礼ポーズをとった。「...

シェルター収容は800人に 新総合体育館 対象は誘導の行政職員など 市議..

 開会中の市議会(平良敏夫議長)3月定例会は24日、一般質問5日目が行われた。このうち上里樹氏は、新総合体育館の地下に整備を進める特定臨時避難施設(シェルター)について質問。市はこれまで4500人の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク