全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

タイムカプセル掘り起こす 市制施行100周年 19日から市役所ロビー展示 旧鶴岡市が40年前に埋設

 旧鶴岡市が市制施行60周年の1984(昭和59)年に、記念事業の一環で、40年後の市制施行100周年を迎える2024年の市民に向け市役所正面玄関前広場に埋設したタイムカプセルが18日、掘り起こされた。当時の斎藤第六市長や新成人代表のメッセージ、市民のまちづくり提言集などを収納したもので、土の中から40年ぶりに現れたタイムカプセルは19日から市役所1階市民ロビーに展示。10月1日の市制施行記念式典で開封セレモニーを行い、その後に収納品を同ロビーで公開展示する。

 タイムカプセルは直径約80センチの球形で特殊強化樹脂製。内容積250リットル、重量約20キロ。正面玄関前広場の西側植え込みの土中に鉄筋コンクリートで囲まれた円筒状の保護壁を造り、納められた。埋設場所には「歴史の証を タイムカプセルに託し 次代を担う人々に これを贈る」「一九八四年の市民から二〇二四年の市民へ」と記した石碑のモニュメントも設置された。

 成長したケヤキの大木の間にあり、よほど注意しないと見過ごしてしまうような場所で、担当課では歴代職員が「2024年開封」を特別に申し送りしてきたという。

 地表下に木の根がはびこり、重機による掘り起こし作業は難航したものの、約40分後に土中からタイムカプセルがつり上げられて姿を現すと、記録画像を撮ったり、作業を見守ったりしていた10人ほどの職員から拍手が湧き起こった。

 外見はほぼ40年前当時のままとみられ、汚れも腐食もなくきれいな状態。二重になっていたカプセルのふたを開け、40年前の行政関係や学校関係の資料なども確認した職員は、「保管状態はどれも良好。40年間埋設されていたとは思えないほど」と驚いた様子で話した。旧市は1924(大正13)年10月、当時の鶴岡町が全国で100番目に市制施行し「鶴岡市」となった。

21世紀の市民に向けたタイムカプセルが埋設場所から40年ぶりに掘り起こされた=18日、市役所正面玄関前広場

関連記事

紀伊民報社

古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント

 和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...

荘内日報社

北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...

ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大

 ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...

脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省

 鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク