フランス料理界最高峰の称号獲得 グランドホテルニュー王子の早川シェフ「感慨深い」
授与にふさわしい日本の料理人については日本エスコフィエ協会が国内の35歳以上の会員からリストアップし審査。フランス料理に対する技能や経験が豊富な料理長か、同等と認められる人を認定している。年に1度、審査の機会があり、今年は6月7日付で全国の30人を認定。道内では早川さんと、オホーツク管内西興部村のシェフを選んだ。

早川さんは山梨県出身。東京の調理師学校でフランス料理を学び、道内外のホテルで技術を磨いた。現在はグランドホテルニュー王子の「スカイレストラン・グランビュー」で腕を振るっている。食材の水分を外に逃がさず、料理のおいしさを保つ調理法を得意としている。
学生時代にはエスコフィエの料理本を熟読して勉強したといい、尊敬する料理人の名を冠した称号を手にし「感慨深い」と目を細める。今後は、後進の育成にも力を入れたい考えで、「食事という幸せな時間をお客さまに与えられるすてきな仕事。それを若手に伝えていきたい」と意気込んでいる。
同ホテルは今年秋、早川シェフによる賞味会を企画している。
関連記事
桜花賞馬9頭の 記念品ずらり ノーザンホースパーク 苫小牧
苫小牧市美沢のノーザンホースパークは5月6日まで、特別展示「桜花賞展」を開いている。中央競馬の牝馬クラシックレース桜花賞(GⅠ)を制した9頭のトロフィーやゼッケンなど記念品14点を展示している。 ...
災厄疫病払う 「やっさら人形」 遊佐町樽川集落 洗沢川へ流す
遊佐町直世の樽川集落で4日夕、集落内から災厄や疫病を払う伝統行事「やっさら人形」が行われ、神に見立てた手作りのわら人形「やっさら人形」を住民が集落を流れる洗沢川に投げ入れた。 やっさらは「厄...
おいしく食べて課題解決 竹炭育ちのサツマイモで「甘こうじ」【山口】
山口市徳地の林業「樹」(武石泰明社長)が竹炭を使って栽培したサツマイモの甘こうじが、地域産品販売所「南大門」で販売されている。味のおいしさはもちろん、放置竹林問題の解決、障害者の就労支援に貢献し...
よみがえる思い出 ファンら「感無量」 中島みゆき展 帯広
中島さんの出身地である北海道で5日に開幕を迎えた「中島みゆき展(特別協賛オカモトグループ)」。会場の道立帯広美術館(帯広市緑ケ丘2)には、初日から多くのファンや市民が訪れ、にぎわいを見せた。 ...