全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

供え物 無駄なく 保存利く食品 一定期間後に寄付 上士幌と鹿追の寺

寄付金付き供物セットとフードロス削減の取り組みを始めた(右から)齊藤太器、祐基の両住職

 上士幌町の総林寺(齊藤太器住職)と鹿追町の禅昭寺(齊藤祐基住職)は、賞味期限の長い加工食品の寄付金付き供物セットを寺側で用意、希望する参拝者に販売し、一定期間供えられ、引き取られない供物は福祉団体などに寄付する取り組みを始めた。募金で社会福祉に役立てると同時に、食べ物を無駄にしないための活動。齊藤太器住職(41)は「すべての食べ物を捨てないようにするのは難しいが、少しでも減らすことができれば」と話す。

 参拝者に購入してもらった金額の一部は赤い羽根共同募金に寄付する。供物は持ち帰ることを原則としているが、一定期間供えらたままの場合は寺側で供物を下げ、必要とする福祉団体などに提供する。

 両寺で住職を務める太器さんと祐基さん(36)は兄弟。共通の友人で、大安寺(室蘭市)副住職の岡部良道さんと、加工食品などの開発・販売を手掛けるノースファームストック(岩見沢市)取締役の早坂晋太郎さんがタッグを組み、寄付とフードロスの取り組みを企画。同社の加工品で供物セットを作り、原価に近い価格で寺院などに提供している。札幌や空知管内などの寺院でも実施する。

 両寺では、供えられた供物が傷んで捨てなければならないことに心を痛めていた。「食べ物は命をつくる大切なもの。少しも無駄にしてはいけないと修行中から身に染みついている」と太器さん。「供物はお供えした後、下げて自分たちで食べたり、他の人に分けて喜んでもらうことで供養になるので、持ち帰ってもらうのが基本」と言う。

 1000円(2タイプ)と2000円の供物セットを用意。太器さんは「代金は募金分と商品代なので、寺には1円も入らない。供物を買って供えるという、何気ない日常生活を送るだけで困っている人を助けられる、セーフティーネットの仕組みが広がるきっかけになれば」と話している。

関連記事

紀伊民報社

白良浜にピアノの音色 「甲子園」に全国から参加

 和歌山県白浜町の白良浜で2日、「南紀白浜ビーチピアノ甲子園」が開催された。県内のほか、東京都、大阪府などから老若男女43人が出場し、白い砂浜に美しい音色を響かせた。  町を拠点に活動する地域...

宇部日報社

ヒマワリ畑で撮影しよう 江汐公園の管理棟前に誕生【山陽小野田】

 江汐公園の管理棟前に今夏、ヒマワリ畑が誕生した。満開となった100本以上のヒマワリが円を描くように配置されており、華やかな写真が撮影できるスポットとして定着しそう。見頃は今月中旬までという。 ...

二地域居住の交通費支援 上士幌など全国7自治体とJAL

 日本航空(JAL)と上士幌町を含む全国7自治体などで組織する「二地域居住応援ネットワーク」は、上士幌など7自治体いずれかの最寄りの空港と東京・大阪間の4回搭乗分(2往復)相当のマイルを提供す...

荘内日報社

三井オーシャンフジ 酒田港へ初寄港

 外航クルーズ船「三井オーシャンフジ」(バハマ船籍、3万2477総トン、乗客定員458人、サイモン・ウエストホール船長)が2日、酒田市の酒田港古湊埠頭(ふとう)に初寄港した。同港では本年度4隻目のクルーズ船...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク