全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

王子サーモンがニジマス養殖 「北海道大雪サーモン」ブランド化へ 来月中旬から販売

苫小牧市有明町の北海道工場で水産品を製造・販売する王子サーモン(東京)が、上川管内上川町でスモークサーモンなどの原料になる道産ニジマスの養殖を進め、10月中旬にも自社ブランド「北海道大雪サーモン」として販売を始める。今月14~16日に同工場直営店で刺し身を先行販売する予定で、半身(100グラム700円)、サク切り(同720円)、切りつけ(同777円)の3種計約30キロを先着順で提供する。

先行販売する「北海道大雪サーモン」の刺し身

 同社が卵から一貫生産するのは初めて。2022年に100%子会社「王子サーモンロード」(上川町、今井尚隆社長)を設立し、ニジマスの養殖を進めてきた。同町にふ化場約3600平方メートルと養殖場約1万9000平方メートルを設け、現在ニジマスを約10万匹養殖。大雪山系の冷涼な河川水と地下水を掛け流し、水温は常に2~15度と安定して育て、1年を通して出荷する体制を整えている。

 ニジマスはふ化から2年ほどで2~2・5キロサイズに育つといい、今井社長(42)は「雑味が無くクリア。高油脂の餌を使うことで、しっかりとサシ(脂)も入った」と話す。ニジマスは育つ環境で味に大きな差が生まれることを説明し、他との違いについて「水によるところが大きい」と推測する。

 王子サーモンはこれまで、スモークサーモンの原料として、ノルウェー産など主に輸入品を利用してきたが、世界的な水産需要の高まりで、原料の確保が課題となっていた。北海道大雪サーモンの生産は、現時点で年70~100トンの想定だが、30年度までに同1000トンに増やす目標で、今後は上川町や苫小牧市の周辺で、新たな養殖施設の建設や海中養殖も視野に入れる。

 今井社長は「『北海道』や『大雪』というブランドを利用しながら、海外に認められるサーモンを作れれば」と北海道大雪サーモンのブランド化に意欲。将来的な海外輸出も検討中で「自社内ですべて完結し(養殖ニジマスの)成長度合いなどを把握することでコストを抑えながら、海外品に負けない品質を目指す」と話している。

 先行販売の問い合わせは直営店 電話0144(84)1187。

関連記事

献血バスも大雪で苦戦 中止や遅れで2月1割減 赤十字血液センター帯広

 2月の大雪は献血バスの運行にも影響を及ぼした。3月は転勤や進学などで輸血用血液が不足する時期。北海道赤十字血液センター帯広出張所(帯広市東7南9、鈴木清晃所長)では日程を増やしたり、キャンペ...

迫真の演技で観客魅了 奄美大島の龍郷町で青少年ミュージカル

 西郷隆盛と愛加那の長男・菊次郎の人生を描いた青少年ミュージカル「KIKUJIRO」(同実行委員会など主催)の2024年度公演が15日夜、鹿児島県奄美大島の龍郷町のりゅうゆう館であった。主に町内...

豊橋駅にディズニー新幹線到着

 ディズニーのキャラクターデザインをあしらった東海道新幹線「ワンダフル・ドリームズ・シンカンセン」が運行中だ。14日夕、豊橋駅のホームにお目見えした。  「東京ディズニーシー」に昨年オープン...

開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO

 下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク