全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

十勝ワインの歴史を漫画に 池田の有志4人が特技生かし制作中

 十勝ワインの歴史を多くの人に知ってもらおうと、池田町民有志が漫画の制作を進めている。それぞれの知識と特技を生かし、国内初の自治体ワイナリー誕生から飛躍までの軌跡を分かりやすく伝える。年度内に製本予定で、クラウドファンディングを含め、販売方法を検討している。

十勝ワインの漫画制作を進める町民有志。右手前から時計回りに村瀬さん、水上さん、川口さん、細川さん

 発案者は町内の保険代理店「細川経営ビジネス」社長の細川征史さん(45)。同社は2021年3月から昨年12月まで、新型コロナウイルス町民ワクチン接種のコールセンター業務を町から受託していた。

 漫画を手掛ける村瀬ゆかりさん(41)、背景や色づけを担う水上真理子さん(45)はともにオペレーター、漫画の監修を務める元町職員の川口政憲さん(74)は管理者として、コールセンター業務に携わった。

 町ブドウ・ブドウ酒研究所長も務めた川口さんは、業務の合間に、村瀬さんや水上さんらオペレーターに十勝ワインのうんちくを披露。町民でも知らないことが多く、池田出身の細川さんもかねて十勝ワインの歴史を広めたいと考えていたため、漫画の制作を決めた。

 漫画はプロローグと9章で構成。池田町の小学生の男女が、十勝ワインの生みの親である丸谷金保元町長の案内で、ワイン城のエレベーターを使ってタイムスリップし、十勝ワインの歴史をたどる。題名は未定。

 漫画を制作するに当たり、同社が村瀬さんと水上さんをパートとして採用し、川口さんはボランティアとして携わる。コールセンターのオペレーターを務めた町民約20人の率直な意見を基に内容を固めた。

 専門学校でイラストを専攻した村瀬さんは、4コマ漫画は描いたことはあったものの、本格的な漫画は初挑戦。丸谷元町長の著書や十勝ワイン50周年記念誌などを参考に筆を進める。夫の仕事の関係で14年前から池田で暮らすが、「知らないことばかりだった」とし、「子どもたちにも見てもらい『池田ってすごい』と再確認してもらいたい。家族で読んでもらえたら」と期待する。

 専門用語をかみ砕いて表現するなど手助けする川口さんは「みんなのアイデアで作り上げたもの。町職員でも十勝ワインの歴史を知らない人が増えているのでは。ワインに携わった者として池田町の取り組みをぜひ知ってほしい」と笑顔を見せる。

 漫画の展開方法を検討する細川さんは「何年も歩き続けていく作品にしたい」と力を込める。

 漫画に関する問い合わせは同社(015・572・2144)へ。

漫画の一場面

関連記事

事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室

 池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。  JA共済連北海道本部、道警の主催によ...

荘内日報社

インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..

 希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...

宇部日報社

写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】

 宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...

来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放

 渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク