全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

新城城よみがえる

設楽原歴史資料館で復元された立体模型など並ぶ

 戦国時代に築かれた新城城(しんしろじょう)の機能や関わった人たちを紹介する企画展「新城城~今、蘇る新しき城」が、新城市設楽原歴史資料館で開かれている。市内に残されていた図面を元に復元された部屋割りの立体模型や、城主が制作したとされる茶わんなど40点を展示している。11月25日まで。  同市東入船地内にある市役所本庁舎は、かつて同所にあった新城城敷地内。同展は今年5月7日に新庁舎が供用開始し、10月には“新しい城”を意味する世界の都市の住民らが集う会議が行われるのに合わせた。  新城城は長篠・設楽原の戦いに参戦した長篠城主の奥平信昌によって豊川河畔の郷ケ原(現在の新城小学校周辺)に築かれた。信昌は家康の長女亀姫を妻に家族や家臣を持って15年過ごした。1648(慶安元)年からは、菅沼定実はじめ菅沼家が明治維新までの約220年居城した。  同館では菅沼家の菩提(ぼだい)寺・宗堅寺(同市宮ノ前)に所蔵されている江戸時代末期の新城城の古図をもとに部屋割りの立体模型を作製。天守閣はなく御殿があり、内部には政治を行う場と、生活拠点となる場の公私を分けた部屋の配置がなされていたという。  展示ではこのほか、菅沼定実が作陶したとされる「赤楽茶碗」(同寺蔵)「抹茶茶碗」(同)や、鬼瓦(新城図書館蔵)天神像(同)なども出展している。  同館では「今後は新たな発掘を行ってより詳細な復元を図っていきたい」と話している。  期間中は休館日なし。開館時間は午前9時から午後5時まで。入館料は高校生以上300円、小中学生100円。

関連記事

「ミス宮古島」の呼称変更 観光協 「観光アンバサダー」へ 性別問わず応募..

 宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、応募対象を女性限定としていた「ミス宮古島」を、性別を問わず応募可能な「宮古島観光アンバサダー」に呼称を変更とすると発表した。同協会で記者会見し、観光アンバサ...

12月に「門前テラス縁福」オープンへ 豊川稲荷総門前で地鎮式

 豊川市の豊川稲荷総門前で、2026年の御開帳に向けて再開発が進んでいる。同市門前町1丁目1番地にあった建物を取り壊し、今年12月に商業施設「門前テラス縁福」がオープンする。建設が始まるのを前...

竹中さんら出演「70周年映画」の撮影終了 蒲郡市と幸田町の共同プロジェクト

 蒲郡市と幸田町が市制施行・町村合併70周年を記念して共同で取り組む映画制作プロジェクトの2本がクランクアップした。11日、2作の監督らと、出演する俳優の竹中直人さん、高橋ひとみさんへのインタビュー会...

豊川稲荷に「新鳥獣戯画」 襖絵プロジェクト始動

 豊川市の豊川稲荷で、襖絵(ふすまえ)プロジェクトがスタートした。国内外で注目を集める墨絵師の西元祐貴さん(36)が、墨絵絵巻で日本最古の「鳥獣戯画」を現代の感性と融合させ「豊川 新鳥獣戯画」の襖絵...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク