全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

「サドンロック」と命名 白浜・三段壁の謎の岩

名前が「サドンロック」に決まった岩=和歌山県白浜町の三段壁で

 和歌山県白浜町の観光施設「三段壁洞窟」は、名勝・三段壁で台風襲来後に現れた岩の名前が「サドンロック」に決まったと発表した。名前を募ったところ、878人から応募があり、社内で10候補に絞った上での決選投票で最多得票だった。
 岩の大きさは長さ4・2メートル、高さ1・2メートル、幅1メートルで、2018年9月の台風後に見つかった。より多くの人に三段壁を知ってもらうきっかけにしようと、施設は今年2月以降に「波の力で打ち上げられたのか、別の場所から転がったのか、あるいは空から降ってきたのかもしれない〝謎の岩〟に名前を」とユニークにPRしていた。
 サドンロックは「突然」という意味の英単語「サドン(sudden)」と三段という言葉の音を掛けたもの。決選投票で集まった187票のうち、41票を獲得した。2位は「希石(きせき)」で27票、3位は「シラくまロック」で20票だった。施設は、命名者となった有田郡の女性に記念品を贈る。
 施設の新藤正悟代表は「予想以上の反応があり、注目してもらえたと思う。新たな名所になるよう取り組んでいきたい」と話している。近く、洞窟内の岩が見える場所に、突然現れたという経緯や名前を記した看板を設ける。

関連記事

紀伊民報社

古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント

 和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...

荘内日報社

北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...

ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大

 ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...

脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省

 鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク