イルミ点灯のリーダーは中学3年生【釧路町】

プロムナード初のイルミネーション設置に向け意気込む佐藤さん(右)と金子部長
町の新たな憩いの場、交流プロムナードを光でいっぱいにしよう―と、町商工会青年部と昆布森漁協青年部、町役場職員組合青年部でつくる町青年交流会が、クリスマス前にイルミネーションを点灯する。「夢を叶(かな)えるプロジェクト」と銘打つ企画のリーダーは、町立富原中学校3年の佐藤萌笑(もえ)さん(15)。同交流会とタッグを組み、夢の実現に向けて準備を進めている。
きっかけは今年9月、町商工会青年部が町内全小、中学生を対象に行ったアンケート。将来の夢や挑戦したいことといった質問に、佐藤さんが「冬に祭りが少ないので、イルミネーションで町を明るくしたい」と提案。この回答に注目した金子翼憲(よしのり)同部長が交流会に声を掛け、実現に向けて動き出した。
交流プロムナードは2019年3月に供用開始した木場仲通り(延長320㍍)に接する遊歩道。イルミネーションは初開催で、長さ約5㍍の光のトンネルや高さ1・8㍍のハート型オブジェ、花壇一面に電飾を飾るミルキーウェイなど、約1万個のLED電球を取り付ける。会場には高さ3㍍ほどのクリスマスツリー2基も設置。点灯初日には、来場者にリボンの飾り付けをしてもらう計画だ。
イルミネーションやツリーのリボンなどは佐藤さんのアイデア。「プロジェクトリーダーは、どきどきするけどいい経験。子供から高齢者まで多くの人の心に残るイルミネーションにしたい」と声を弾ませる。金子部長は「昨年設立した交流会にとっても初めての企画。今年はコロナ禍でイベント中止や自粛ムードが続く中、町の元気につなげたい。名所になるよう、来年以降も継続したい」と話している。 点灯式の日時は、新型コロナウイルス感染防止のため、町内の児童生徒のみに通知。来年2月ごろまで点灯する。
関連記事
断水、崩土…各地で被害 2日の大雨で和歌山県南部
梅雨前線の影響で和歌山県内は2日、大雨に見舞われ、各地で被害が発生した。田辺市上秋津では全域の1280戸で断水。みなべ町では民家裏の梅畑が崩れた。通行止めになった道路があったほか、交通機関には...
101歳の編田さん 町民スポーツ賞 道マスターズ選手権2種目で優勝 安平
安平町早来大町在住の編田久乃さん(101)が、町から町民スポーツ賞を受けた。昨年の北海道マスターズ陸上競技選手権大会の「100~104歳クラス」において、2種目で優勝を果たした栄誉をたたえたもので...
朝市活況、鮮魚ずらり 県漁協宇部岬支店【宇部】
魚食普及へ新企画、タイやチヌ割安販売 捕れたての鮮魚を召し上がれと、県漁協宇部岬支店青壮年部(上村謙太部長)の朝市が3日、同支店前で開かれた。マダイやコウイカ、ブトエビなどが割安で販売され、...
遠隔診療と地域交流実証実験 酒田市が山大、公益大、NTT東日本と協定 活性..
酒田市は2日、山形大学(山形市、玉手英利学長)、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)、NTT東日本(本社・東京都、澁谷直樹社長)と「庄内地域における遠隔診療と地域コミュニティ形成に関する実証実...