イルミ点灯のリーダーは中学3年生【釧路町】

プロムナード初のイルミネーション設置に向け意気込む佐藤さん(右)と金子部長
町の新たな憩いの場、交流プロムナードを光でいっぱいにしよう―と、町商工会青年部と昆布森漁協青年部、町役場職員組合青年部でつくる町青年交流会が、クリスマス前にイルミネーションを点灯する。「夢を叶(かな)えるプロジェクト」と銘打つ企画のリーダーは、町立富原中学校3年の佐藤萌笑(もえ)さん(15)。同交流会とタッグを組み、夢の実現に向けて準備を進めている。
きっかけは今年9月、町商工会青年部が町内全小、中学生を対象に行ったアンケート。将来の夢や挑戦したいことといった質問に、佐藤さんが「冬に祭りが少ないので、イルミネーションで町を明るくしたい」と提案。この回答に注目した金子翼憲(よしのり)同部長が交流会に声を掛け、実現に向けて動き出した。
交流プロムナードは2019年3月に供用開始した木場仲通り(延長320㍍)に接する遊歩道。イルミネーションは初開催で、長さ約5㍍の光のトンネルや高さ1・8㍍のハート型オブジェ、花壇一面に電飾を飾るミルキーウェイなど、約1万個のLED電球を取り付ける。会場には高さ3㍍ほどのクリスマスツリー2基も設置。点灯初日には、来場者にリボンの飾り付けをしてもらう計画だ。
イルミネーションやツリーのリボンなどは佐藤さんのアイデア。「プロジェクトリーダーは、どきどきするけどいい経験。子供から高齢者まで多くの人の心に残るイルミネーションにしたい」と声を弾ませる。金子部長は「昨年設立した交流会にとっても初めての企画。今年はコロナ禍でイベント中止や自粛ムードが続く中、町の元気につなげたい。名所になるよう、来年以降も継続したい」と話している。 点灯式の日時は、新型コロナウイルス感染防止のため、町内の児童生徒のみに通知。来年2月ごろまで点灯する。
関連記事
センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物
正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。 センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...
バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..
白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。 同スペースは、白老港の魅力...
六十里越街道の魅力 情報発信語り合う
「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...
歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始
広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...