全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

外国出身住民も「備え」 多文化共生の防災講座 長野県と駒ケ根市

地元住民と外国出身住民が一緒になって災害時の対応を話し合ったワークショップ

 県と駒ケ根市は5日、大規模災害時に地元住民も外国出身住民も的確に行動できるよう備える「多文化共生のための防災講座」を市役所で開いた。外国出身住民18人を含む40人が参加。同市周辺の災害に関わる講義のほか、災害が発生しても困らないための方策を参加者が交わってワークショップ方式で話し合い、”万が一”に備えた。

 国内の各地で大規模災害が毎年発生するのを受け、外国出身住民に的確に行動してもらうとともに、日本人住民には必要な支援を認識する機会として初めて開催。国際協力機構駒ケ根青年海外協力隊訓練所(JICA駒ケ根)の所在地でもあり、外国人との共生素地のある自治体として昨年、県が同市を多文化共生モデル地区に指定したのに伴う具体的な活動の一つ。NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会の高木和彦副代表理事=滋賀県=らもリモート参加し、ワークショップで助言した。

 講座にはベトナムやブラジルなど同市や伊那市、宮田村などに居住する外国出身住民と日本人住民が出席。駒ケ根市の担当者から周辺災害について説明を受けた後、両住民が混在した10グループに分かれて「大きな地震や大雨が降った時に困らないようにするための方法を考える」をテーマにワークショップを展開した。

 外国出身住民らは「何を持って避難所に行くか」の問いに、多くが「水や缶詰、カップ麺」と回答。中には「食事後の食器を洗わなくて済む」などを理由に「ラップやビニール袋は便利では」の提案もあった。

 ベトナムから来日して1年のチャン・ミン・ダンさん(20)=駒ケ根市在住=は「地震はとても心配だが、きょうここで勉強でき、いろんな人と交流できて少し安心した」と笑顔を見せていた。

 講評した高木副代表理事は外国人と日本人の間にある「言葉」「制度」「心」の三つの壁に触れ、「日頃からの交流が万が一の時に生きる」とアドバイスした。

関連記事

「かみしほろ」3年ぶり1位 道の駅満足度総合ランキング

 旅行情報誌「北海道じゃらん4月号」(リクルート北海道じゃらん発行)の「2024年道の駅満足度総合ランキング」で、「道の駅かみしほろ」が3年ぶりに1位になった。運営する指定管理者の観光地域商社「k...

荘内日報社

先端研を核に教育研究活動 3者が6期目の連携協定締結

 学校法人慶應義塾と県、鶴岡市は27日、慶應大先端生命研究所(同市)を核とした研究教育活動プロジェクトを今後も共同で推進するための協定を締結した。期間は2024―28年の5年間。協定は今回で6期目。今期は、研...

宇部日報社

Aスクエア、4月1日に利用開始 まちづくりの拠点として期待【山陽小野田】

 山陽小野田市がLABV(官民協働開発事業体)プロジェクトの核事業として、中央2丁目の市商工センター跡地で建設を進めていた複合施設「Aスクエア」が完成し、4月1日から利用開始となる。公共施設と...

伝統の「送り節」で見送り 教職員との別れ惜しむ 宇検村田検

 ハレ おこれーこーれーおーこーれーよー はーまーしょうがーあでおーこーれー(送ろう 送ろう 浜まで送りましょう)。  鹿児島県宇検村田検集落で27日、春の人事異動で集落(シマ)を離れる教職員...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク