今季のサケ捕獲終了 インディアン水車取り外し-千歳

厳寒の中で行われたインディアン水車の取り外し作業=9日午前9時40分ごろ
千歳川でのシロザケの捕獲作業が9日、終了した。気温は氷点下10度を下回る厳しい冷え込みとなった午前9時すぎ、千歳市花園の日本海さけ・ます増殖事業協会千歳事務所は構内で、最後の水揚げとインディアン水車(捕魚車)の取り外し作業を行った。
ふ化事業を目的とした今季の捕獲は8月21日に本格スタート。111日間で15万6279匹(雌7万6959匹、雄7万9320匹)。昨季(16万4619匹)を8340匹下回った。
今季は日本海を除き全道的に不漁だった。同協会の安藤孝雄専務理事は「捕獲はほぼ目標通り。採卵数も計画した7250万粒を確保し、他地区の不足もカバーできた」と話した。
関連記事
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...
雪解け水で心身清め 出羽三山神社神職養成所 男女2人「入所禊」
出羽三山神社神職養成所(所長・阿部良一出羽三山神社宮司)の入所禊(みそぎ)が21日朝、羽黒山中を流れる祓(はらい)川で行われた。男女2人の入所生が冷たい川に入り心身を清めた。 2人は金澤厚成さん...