「世界津波の日(11月5日)」を前に訓練

救助訓練でコンクリートを防災資材を使って持ち上げようとする熊野高校の生徒(27日、上富田町朝来で)
和歌山県上富田町と熊野高校(上富田町朝来)は27日、同校を主会場に大地震を想定した防災訓練をした。避難誘導をはじめ、防災資材や消火器を扱う訓練、ドローン(小型無人機)を使った訓練もした。
町は災害に強いまちづくりを進めるため、毎年1回この時期に実施している。町職員や生徒、住民のほか、消防、自衛隊などから計約800人が参加した。
訓練は午前8時40分に南海トラフ沖を震源とする震度7の地震が発生し、町が熊野高に避難所を開設したと想定。熊野高の生徒らが、各町内会館などに集まった住民を体育館に誘導した。
体育館では同校サポーターズリーダー部の部員が、避難生活に伴うエコノミークラス症候群の予防体操「防災エクサダンス」を披露し、住民も一緒に体を動かした。
この後、運動場で消防団の放水訓練、ドローンのスピーカーから避難誘導のアナウンスをする訓練をした後、体験コーナーを設けた。
参加者は自衛隊員や消防署員らの指導で、ロープワークや担架搬送、煙体験、防災資材や消火器の使い方などを学んだ。
熊野高3年の岩城龍壱君は「来春には陸上自衛隊に入るので今回の訓練はすごく勉強になった」、会社員の福田貴久さん(58)=上富田町岩田=は「普段できない体験ばかりで防災の意識付けになった」と話した。
町総務政策課で防災を担当している楠本剛史さん(41)は「訓練で体験したことをいざという時に生かしてほしい」と話した。
このほか、富田川の河川敷に取り残された要救助者の元にドローンで救命胴衣を運ぶ訓練もした。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...