全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

石匠の仕事に歓声 高遠で実演会

重さ800キロもある御影石を「セリ矢」で割ってみせる唐木さん(左)

 高遠石工を生んだ長野県伊那市高遠町で10日、石匠の仕事のすごさを知る実演会があった。同市高遠町公民館が現職石匠を講師に招いて「最も美しい村・ジオパーク講座」を開催。見学した約40人の受講者は、重さ約800キロの御影石を小さな道具を使って割る技術に歓声を上げた。

 講師は高遠石工の流れをくむ北原石材店(同市高遠町東高遠)の店主北原多喜夫さんと、唐木屋石材工芸(同市西春近)の会長唐木一平さんで、上伊那石匠組合が協力した。

 唐木さんは今も使われている「セリ矢」と呼ばれる道具を使った石割りを実演した。ドリルで開けた四つの予備穴のそれぞれに「セリ矢」を入れ、石頭=金づち=でたたいていくと、ピシッという音とともに裂け目ができ、予備穴に沿って石が割れた。

 北原さんは「豆矢」と呼ばれる道具を使って御影石を割ってみせた。豆矢を入れるための穴をノミを使って開けていく作業から実演。「この石の割り方をしていたのは昭和の頃で、私も30数年ぶり」と話す北原さんだったが、当時の道具で熟練の技を披露した。

 コツ、コツと石頭を振るう様子を見ていた受講者からは「いつの間にかあんなにくぼみができてる。だけど、割るまでには気の遠くなる話だね」という声も。北原さんがその小さな穴に豆矢を打ち込み、予定していた場所で割ってみせると、「おー」という声とともに拍手が湧いていた。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク