「沖縄のサンゴを救え!」八重農で講義と土壌浸食実験

人工雨を降らせ、裸地とサトウキビの葉がらをマルチングした土で、赤土の流出量を比較する生徒ら=21日午後、八重山農林高校
地域の将来を担う高校生にサンゴの赤土汚染について理解を深めてもらい、今後のサンゴ礁保全活動の担い手を育成しようと、特定非営利活動法人石西礁湖サンゴ礁基金(入嵩西正治理事長)による特別講義「沖縄のサンゴを救え!」が21日午後、八重山農林高校で行われた。 宇都宮大学農学部准教授の大澤和敏さんがグリーンライフ科1年生26人を対象に、講義と土壌浸食実験を行った。
大澤さんは、サンゴの劣化の原因となっている農地からの赤土流出の要因について▽1970年代以降顕著になったほ場やインフラ整備▽不安定な農業経営による農家の消極的な抑止対策—などを挙げた。
土壌浸食実験では、サトウキビのほ場から採取した土を、むき出しの裸地と、雨が直接当たらないようキビの葉がらでマルチングした状態に分け、人工雨を上方から散水して流出する赤土の量を比較した。
裸地からの流出量は降水量1㍑当たり3800㌘だったのに対し、マルチングした土からは3300㌘と87%に抑制することができた。
大澤さんは「できるだけ土を乱さない方が赤土は流出しない」と強調。「赤土流出問題は世界中が抱えている。将来の地域をどうするかは社会の中心になる君たち次第。ぜひ自分たち自身で地域を担ってほしい」と呼び掛けた。
関連記事
「感動」いつまでも ディープインパクトゲートお披露目 苫小牧ノーザンホース..
苫小牧市美沢のノーザンホースパーク(吉田勝己代表)は9日、新エリア「ディープインパクトゲート」の一般公開を始めた。中央競馬でG17勝を挙げた名馬ディープインパクト=以下ディープ=から着想を得たモニュ...
中札内産ワイン今年も 「通をうならせる出来」 レストラン野島さんち
中札内村の「ファームレストラン野島さんち」(新生東1線、野島利美代表)で育てたブドウを使ったワイン「Art de Champ 2022」が今年も完成した。野島さん(74)は「収穫はボランティアに...
ヤマガタ! マンナカ! ニイガタ! 県境 反復横跳び世界大会 17日 鼠ケ関イ..
鶴岡市鼠ケ関にある本県と新潟県の県境で17日(土)、「第1回境目で反復横跳び世界大会in羽越」が開かれる。「ヤマガタ!マンナカ!ニイガタ!」の掛け声とともに反復横跳びし点数を競い、世界記録を目指す。...
「期待に応えたい」 レノファ、エスナイデル監督の就任会見【山陽小野田】
サッカーJ2レノファ山口のフアン・エスナイデル監督の就任会見が8日、山陽小野田市立サッカー交流公園「おのサン サッカーパーク」で開かれた。チームは第19節を終えて20位に沈んでいるが、「能力...