全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

昆虫の標本など新企画展

新種の標本などが展示されている企画展「自然史博物館新蔵標本」=同市自然史博物館で

 豊橋市自然史博物館で、新たに収蔵した昆虫の標本や鉱物などを集めた企画展「自然史博物館新蔵標本」が開催され、学芸専門員の長谷川道明さん(55)の研究で新種と分かったヘリグロアオカミキリの貴重なホロタイプ標本も紹介されている。  昆虫を研究する長谷川さんは、ロシアや韓国の研究者らの協力を得て数年前から調査。本州の高い山地に生息するヘリグロアオカミキリは、シベリアなどに分布するカミキリムシと同種と考えられていたが、羽の模様パターンや交尾器の形態が違うことが分かった  昨年6月に論文を発表し、長野県で採取されたヘリグロアオカミキリを、他種との違いの判断基準となる世界でたった一つの標本「ホロタイプ標本」として、同博物館で収蔵している。  他にもハリムネモモブトカミキリの仲間を調べた結果、見つかった台湾の新種2種のパラタイプ標本(研究で使用された標本)なども展示。長谷川さんは「これからも日本やアジアに生息するカミキリの系統や多様性を明らかにしていきたい」と話す。  博物館の役割を知ってもらおうと、同企画展では、市内の反茂池(大岩町)上ノ池(飯村町)のため池調査で採集した外来生物や、知多の高師小僧、タカの仲間ミサゴのはく製など、本年度収蔵した約40点が並ぶ。  4月8日まで、同博物館イントロホールで開催。観覧無料だが、のんほいパークの入園料が必要。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク