全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

応急手当の処置法学ぶ「救急の日」

応急手当て講習会でオコゼの毒の解毒応急処置を教えるポタリングおきなわの川満陽一代表=14日午後、ポタリングおきなわ事務所

 救急の日の9日午後、ポタリングおきなわ(川満陽一代表)は同所で第2回夏の応急手当て講習会を開き、参加した市民らは水難事故や海洋危険生物被害の未然防止策、自動体外式除細動器(AED)の使用を含む応急処置方法など、実技を交えて学び自助スキルを高めた。

 川満代表は、それぞれの海洋危険生物の毒に対する応急処置方法や、必要な携帯アイテムなどを伝授。また、水難事故の際に救命率を上げるポイントとして、通報時に迅速的確に地点情報を伝えられるよう、事前にランドマークや地番などを把握する必要性などを強調した。

 参加した生長徹也さん(30)=真栄里=は「シュノーケリングなどで海によく行くが、講習で初めて知った知識がたくさんあり、海を甘く見ていたなと痛感。友人らにも広めていきたい」と話した。

 川満代表は「市民が近くに設置されているAEDの所在を正確に把握したり、救急隊員が到着するまでに応急処置を実践したりすることで助かる命は増える。今後も市民へ必要な知識を広めていきたい」と話した。

関連記事

紀伊民報社

紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援

 6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...

高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞

高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...

荘内日報社

互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..

 ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...

ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝

 「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク