応急手当の処置法学ぶ「救急の日」

応急手当て講習会でオコゼの毒の解毒応急処置を教えるポタリングおきなわの川満陽一代表=14日午後、ポタリングおきなわ事務所
救急の日の9日午後、ポタリングおきなわ(川満陽一代表)は同所で第2回夏の応急手当て講習会を開き、参加した市民らは水難事故や海洋危険生物被害の未然防止策、自動体外式除細動器(AED)の使用を含む応急処置方法など、実技を交えて学び自助スキルを高めた。
川満代表は、それぞれの海洋危険生物の毒に対する応急処置方法や、必要な携帯アイテムなどを伝授。また、水難事故の際に救命率を上げるポイントとして、通報時に迅速的確に地点情報を伝えられるよう、事前にランドマークや地番などを把握する必要性などを強調した。
参加した生長徹也さん(30)=真栄里=は「シュノーケリングなどで海によく行くが、講習で初めて知った知識がたくさんあり、海を甘く見ていたなと痛感。友人らにも広めていきたい」と話した。
川満代表は「市民が近くに設置されているAEDの所在を正確に把握したり、救急隊員が到着するまでに応急処置を実践したりすることで助かる命は増える。今後も市民へ必要な知識を広めていきたい」と話した。
関連記事
「変更手順に疑問」 竹アラほ場整備で國仲氏 宮古島市議会経工委
開会中の宮古島市議会6月定例会は16日、経済工務委員会(狩俣勝成委員長)で付託された議案を審査した。議案質疑でも問題視された下地の竹アラ地区ほ場整備事業の計画変更について多くの委員が質問。國仲昌二...
豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント
現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...