全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

専門家が空き家管理サービス

空き家を調査し、管理方針を検討する「たなばん」のメンバー(田辺市内で)

 和歌山県田辺市の不動産関係の専門家でつくる有限事業組合(LLP)「たなばん」が、空き家管理サービスを始めた。月に1度の訪問で、外観の破損や雨漏りの点検、室内換気などをする。解体や活用の相談にも応じる。

 総務省の住宅・土地統計調査(2013年)によると、市内の住宅3万8250戸のうち、7220戸が空き家。空き家率は18・9%で、全国(13・5%)を大きく上回っている。  中でも、所有者が遠方に住んでいたり、高齢になったりして、管理ができていない空き家が増えている。放置された空き家は倒壊の危険があるだけでなく、景観を損なったり、地域の治安を悪化させたりする心配がある。  「たなばん」のメンバーは、土地家屋調査士・2級建築士の田中弘志さん(40)、司法書士・行政書士の小林徹さん(30)、美装業者の中島一誠さん(39)の3人。地域課題をビジネスの視点で解決する人材を育成する市の「たなべ未来創造塾」2期生である田中さんが呼び掛け、5月に設立した。  サービスは外壁や屋根などの破損や不審者の侵入形跡の点検、室内すべての窓や収納扉を開放しての空気の入れ替え、郵便物の整理・転送など。リフォームや解体除去の相談にも対応する。空き家の実態調査をしている市は「現状維持を望む所有者には、活動を紹介したい」と話す。  小林さんは「建物、土地、登記の問題は専門家でないと判断が難しい。空き家管理に必要なメンバーがそろっており、どうしたらいいか分からない時は気軽に相談してもらいたい」と呼び掛けている。  サービスを通じて所有者と信頼関係をつくることで、将来的には不動産業者や工務店などと連携した空き家の活用にもつなげたいという。中島さんは「負のイメージがある空き家だが、活用につなげれば地域活性化の財産になる。少しでも地域に貢献できればうれしい」と話している。  サービスは「屋内外管理」(月6500円~)、「屋外管理」(月4500円~)、「空き地管理」(月3千円~)の三つの基本プランと「オプション」がある。利用には初回調査費(8千円)が必要。

関連記事

紀伊民報社

子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す

 和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...

宇部日報社

「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】

 18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...

穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ

むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...

荘内日報社

飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..

 5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク