水道週間始まる、一日局長やアユの放流

稚魚を川に放す園児ら(1日午前11時ごろ、大田川で)
第60回水道週間が1日、始まった。山口県宇部市上下水道局(和田誠一郎局長)では、宇部観光ふれあい大使の高本彩さんを一日局長に委嘱。小野の大田川宇内橋付近では、小野保育園の園児たちが、アユの稚魚1000匹を放流した。午前8時半に、同局の局長室で和田局長から委嘱状を受け取った高本さん。中庭に集まった60人の職員を前に、「私たちが日常生活で何不自由なく水道を使えるのは、皆さんの努力のおかげ。これからも市民が安心して飲める、きれいでおいしい水を送ってほしい」と呼び掛けた。アユの放流は、午前10時45分からスタートし、高本さん、園児、水道モニター、地元住民ら60人が参加。「大きくなってね」と、バケツに入った稚魚を優しく放してやった。
同週間は、厚生労働省、都道府県をはじめ、各市町村の水道事業体が実施するさまざまな広報活動を通じて、国民の水道の現状や課題についての理解、今後の取り組みへの協力を得ることを目的に毎年開催。今週間は「水道水 安全 おいしい 金メダル」をスローガンに、7日まで全国で関連イベントが展開される。市内では週間中の毎日、広瀬浄水場、桃山3号配水池展望塔を一般公開する。見学時間は午前9時から午後4時までの間。前日までの予約が必要。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...