全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

穏やかな老後過ごしてほしい 鶴岡市立加茂水族館 16頭育てた重度白内障のマルコ(ゴマフアザラシ)ら 動物たちの高齢化と向き合う

 鶴岡市立加茂水族館(奥泉和也館長)で飼育しているゴマフアザラシの「マルコ」(雌)が今年3月で33歳を迎える。人間の年齢に例えれば90代半ば。重度の白内障で光の明暗しか分からない状態というが、獣医師の吉見則夫さん(51)と飼育員の伊藤愛さん(32)ら水族館スタッフの献身的な介護で穏やかな老後を過ごしている。吉見さんは「人間社会と同じように水族館の動物たちも高齢化の時代に入った。そうした個体とどのように向き合って世話をしていくかが大切」と動物福祉に取り組んでいる。

専用の大きな測定板を使ったゴマフアザラシの体重測定。健康チェックは欠かせない

 マルコが生まれたのは1991年3月10日。成獣となった5歳の頃から毎年のように子どもを産み、これまでに16頭の赤ちゃんを育てた。現在、左目は失明。右目も白内障でほとんど見えない状態だが、飼育員の呼び声や物音で給餌の時間などをしっかり認識している。マルコが20代前半に迎えた最後の出産では目が不自由な中で赤ちゃんを前足で呼び寄せながら母乳を飲ませ、母親として立派に育て上げた。

 そんなマルコも年齢重ねるうち歯の根元が化膿(か)のう)するようになり、痛みで餌がうまく食べられない日も。「高齢個体の適切な扱い方を示した教科書がないだけにマルコからは毎日勉強させられる。いかにして有意義な生活を送らせるか。私たちの役割はとても大きい」と吉見さん。1日2回(朝夕)の投薬を続ける一方、伊藤さんら飼育員が食べやすいようアジのとげを取って与えるなどして今は元気に暮らしている。伊藤さんは「年齢を重ねた動物たちと一緒に知識や経験を重ね『動物介護』を学ばなければなりません」と話す。

 年明け早々にスタートした「ゴマフアザラシに餌やり体験」(午前の部と午後の部の2回)は、来館者向けに限って考えたイベントではない。「アザラシが餌を奪い合ったり、取り合ったりして野性的な感覚を奮い立たせ、退屈させない時間を与えたかった」と伊藤さん。動物の福祉と健康を考えた飼育方法「環境エンリッチメント」の一つという。

 全国的に30年以上前の水族館の姿は「アシカショー」などを多用。来館者を楽しませることに重きを置いたスタイルだったが、今は動物に寄り添った飼育環境を重視している。吉見さんや伊藤さんらスタッフは「それぞれ個体の体調にもよるが、なるべく高齢の動物たちを人前に登場させ全国から訪れるお客さんに環境エンリッチメントと動物福祉を考える機会を提供していきたい」と話している。

【環境エンリッチメント】  飼育している動物たちの暮らしを豊かにすること。もともと動物が持つ野性的な行動を発揮できるような施設づくりや飼育方法(採食、社会、認知、感覚、空間)を指す。その中で採食は自然界で一日の大半を餌探しに費やしているが、動物園では苦労せず食べ物にありつけるため退屈な時間が多くなる。本能的な行動が発揮できるようにするため餌の種類を増やしたり与え方を工夫している。

 こうした取り組みは東山動植物園(名古屋市)や長崎バイオパーク(長崎県西海市)、旭山動物園(北海道旭川市)などが有名。動物園に限らず全国の水族館も同様の取り組みを重要視している。

カリフォルニアアシカの中で最高齢の「ゆず」。今年で26歳を迎える

関連記事

紀伊民報社

南部梅林が開園 見頃は2月中旬から

 「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...

雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕

 銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。  ...

荘内日報社

庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..

 鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...

つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小

 鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。  同校...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク