全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例

“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価

 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振興優良事例」の認定を受けた。長年、藤沢カブといった在来作物にスポットライトを当て保存の必要性や地域振興に取り組んできたことが高く評価された。研究会は今月末で20年の活動に終止符を打つ。会長としてけん引してきた江頭教授(58)は「栽培農家の高齢化と後継者問題など課題は山積しているが『在来作物を多くの人に知ってもらおう』という一つの目的は達成したと思う。(認定を受けて)素直にうれしい。お世話になった生産者や会報冊子の作成に携わった多くの人たちに感謝したい」と語った。

鶴岡の暮らしに根付き海外へも波及

 研究会は2003年に発足した。「在来品種は生きた文化財。後世に守り伝えなければならない」―。山形大学農学部に園芸学教員として在籍(1950―76年)した在来品種の先駆者・青葉高氏の言葉に触発された江頭教授が「在来作物の大切さを今一度見つめ直したい。研究者だけでなく地域に開かれたグループを」と3年の準備期間を経て立ち上げた。

 活動の柱は会報「SEED」の発行とフォーラムの開催。年に1回発行したSEEDは創刊号から20号を数えた。第1回フォーラムには県内のほか、北海道や九州の全国から合わせて約200人が集まり、関心の高さを示した。

 2014年に鶴岡市が国内初のユネスコ食文化創造都市に認定されたが、その理由の一つに「多品種の在来作物の食文化が鶴岡の暮らしに根付いている」ことが大きなポイントとなった。飲食店の店主も在来野菜に注目し多彩なメニューを提供するようになったほか、在来品種を取り上げたドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」が国内とイタリア、アメリカ、中国で上映された。

 こうした社会への波及効果が評価され、文化庁の認定につながった。今回、認定されたのは山形在来作物研究会を含めて全国で25件。今月18日に東京で認定の表彰式が行われた。

 江頭教授は「20年の活動を通して在来種の大切さの道筋はつけたかな、と思う。在来作物に限らず農業全般において温暖化による気候変動が脅威となっている。中でも温海カブは焼き畑を終えた後、大雨の被害を受けてカブが大きく育たない傾向が見られる。どう対応し、守り育てていくかが今後の大きな課題」と話した。

研究会の会報「SEED」の創刊号と昨年の発行で最終号となった20号を持つ会長の江頭教授

関連記事

紀伊民報社

缶サット甲子園2024 ロケットの町・串本で打ち上げ

 高校生が「缶サット」と呼ばれる模擬人工衛星を搭載した紙製のロケットを打ち上げ、その技術力を競う「缶サット甲子園2024」の和歌山地方大会(実行委員会主催)が7、8の両日に串本町であった。和歌山...

小学3、4年生が仕事体験 とまこまいキッズタウン

苫小牧市内の小学3、4年生が仮想のまちの住民となり、仕事や消費を体験する「とまこまいキッズタウン」が8日、市総合体育館で開かれた。児童496人が企業が設けた体験ブースで”仕事”に励み、報酬で菓子を買...

高齢者が旬の野菜吟味 陸別で「おすそ分けの会」

 65歳以上の陸別町民を対象とした「野菜のおすそ分けの会」が8月26日、町内のふれあいの郷で開かれた。家庭菜園などで取れた季節の野菜を吟味した。  町保健福祉センター介護保険担当・地域包括支...

荘内日報社

酒田港の基地港湾整備着工 酒田 スタート祝う 洋上風力発電事業に大きな期待

 遊佐町沖、酒田市沖で進む洋上風力発電の事業化に向けて国土交通省は今年4月、酒田市の酒田港を港湾法に基づく「海洋再生可能エネルギー発電等拠点港湾(基地港湾)」に指定。2027年度中の完成を目指す同港洋上...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク