バイオガスからLPガス 鹿追町と古河電工 製造試験

包括連携協定を締結した(左から)喜井町長と小林社長
鹿追町と古河電工(東京、小林敬一社長)は18日、地域資源を最大限利活用した脱炭素・循環型社会の実現に向けた包括連携協定を締結した。同町中鹿追で家畜ふん尿由来のバイオガスからLPガスを合成し、商用化を目指す実証試験に国内で初めて取り組む。
同社は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業に4月に採択された。化石燃料を原料としないLPガスの合成技術開発と社会実装に向けて、北海道大学、静岡大学と連携して研究してきた。
鹿追町では、町環境保全センターで、家畜ふん尿由来のバイオガスをもとにLPガスを合成し、商用化に向けた実証試験を行う。NEDOの審査を受け認められれば、実験プラントを建設して2026年度まで技術的な確認を行う。その上で27年度から30年度末まで商用化に向けた実証プラントを建設、運転する。実験プラントでは年間200~300トン(一般的な家庭500~700世帯の年間使用量)、実証プラントでは同1000トンのLPガスの製造を目指す。
同日開かれた共同記者会見で、小林社長は「環境省の脱炭素先行地域に選ばれ積極的に取り組んでいる鹿追町と会社の考えが一致し、候補地とした」と語った。喜井知己町長は「家庭での脱炭素は大きな課題。家庭でクリーンなLPガスを使用できることに期待し、協力していく」と話した。

家畜ふん尿由来のバイオガスからLPガスを合成し、商用化の実証試験を行う予定の鹿追町環境保全センター
関連記事
落ちアユ狙う伝統漁法 「せぎ漁」始まる
和歌山県田辺市本宮町などを流れる熊野川やその支流で、産卵のために川を下る「落ちアユ」を狙う伝統漁法「せぎ漁」が始まっている。本宮町川湯を流れる大塔川では25日、アユの群れをめがけて網を投げる地...
原因究明し資源回復へ 「調査研究会」を発足 「鵡川ししゃも」記録的不漁受け
むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の記録的不漁を受け、町や鵡川漁業協同組合、道内調査研究機関などで構成する「鵡川ししゃも資源再生調査研究会」が25日、発足した。昨年秋から町内で稼働するししゃもふ化...
好調!!庄農うどん大作戦 4週で1160食注文 「おいしいね」の声に喜び実感 庄内..
鶴岡市の県立庄内農業高校(坂井孝朗校長)の生徒が取り組んでいる「庄農うどん大作戦!Season5」が好調だ。今年も今月初めに藤島地域の飲食店9店舗で生徒が作った「庄農うどん」の提供が始まったが、客...
埴生小・中で稲刈り始まる【山陽小野田】
埴生小・中(東原秀一校長)に隣接する学習田「ハーブねっと農園」で25日、稲刈り体験が始まった。午前中は小学5年生27人、午後は中学1年生26人が黄色く色づいたもち米品種マンゲツモチの稲を鎌で...