全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

いけすですくすく サーモンの成長順調 八峰町

サーモンの養殖試験で魚体のサイズなどを調べる関係者

 八峰町の若手漁業者らでつくる株式会社「八水」(菊地陽一社長)が同町の岩館漁港で取り組むトラウトサーモンの養殖試験は、昨年12月末の開始から2カ月余りが経過した。いけすに入れた500匹のうち約450匹が生存し、6月ごろの出荷までに8割の400匹を育てる目標を達成できるペース。菊地社長(42)=同町八森岩館=は「順調に成長して安心している。しっかりと管理を続けたい」と話している。

 ハタハタの漁獲量減少や漁船の燃料費高騰、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う魚価の低迷などを受けて漁業者が苦境に立たされる中、サーモンの養殖試験は漁業者の収入確保や雇用創出を目指した「つくり育てる漁業」の試みで、八水が県の委託事業として実施している。
 青森県深浦町でサーモンの養殖事業を手掛ける「日本サーモンファーム」の協力も得て、昨年12月27日に県内初のサーモンの養殖試験を開始。日本サーモンファームから仕入れた重さ約800㌘の未成魚500匹を漁港内に浮かべた5㍍四方のいけすに入れ、自動給餌機で餌やりするなど管理している。
 試験開始から1週間で約20匹死んだが、「死んだのはもともと弱っていた魚で想定内の範囲」と菊地社長。その後はほぼ順調に成長し、455匹(今月5日現在)が生きている。
 八水や日本サーモンファームの社員、県や町の職員ら10人余りが先月28日、岩館漁港で魚の大きさなどを調べた。3匹を揚げて重さを計測し、平均値は1・38㌔。最大で2・2㌔だった。「順調に成長している」と県水産漁港課。重さで管理しているため試験開始時の体長は不明というが、この日は体長も測り、平均値は48㌢だった。
 試食も行い、刺し身で食べた菊地社長は「脂が乗っていて、今まで食べたサーモンの刺し身で一番うまかった」と笑顔を見せた。
 4月に競りや入札に掛けて価格調査を行い、5月末~6月に出荷できる見込み。菊地社長は「このままのペースで成長すれば重さ3㌔は超えると思う。出荷に向けて、しっかりと管理を続けたい」と話した。

関連記事

紀伊民報社

激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選

 参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...

豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社

 帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...

宇部日報社

プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..

 赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...

荘内日報社

イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..

 みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。  イガイは水深5~7メートルの岩に付...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク