直営総菜店2月1日開設 新鮮食材手軽に 帯広地方卸売市場
帯広地方卸売市場(帯広市西21北1、高橋正行社長)は2月1日、敷地内にある食品関連センター内に、初の直営総菜店「一鱗(いちりん)」を開設する。さばきたての鮮魚など市場内の旬の食材を使い、手作りを基本に弁当などを販売していく。

さばきたてのアジのフライや海鮮丼などをPRする(左から)遠藤課長補佐、鎌田さん、太田取締役
同センター内では地元の事業者がテナントで長年、かまぼこ類や弁当などを販売してきたが、昨年秋に事業が終了し退店。同市場はセンター内に鮮魚や青果などの直営店を持ち、「食材のおいしさを手軽な総菜などを通じ、効果的にPRしたい」(遠藤祐紀・関連センター部鮮魚課長補佐)と以前から考えていた。
調理は市内食品店の総菜売り場で25年ほど腕を振るってきた鎌田ひとみさん(59)が担当。直営鮮魚店の旬の魚介類を使ったフライや煮物、海鮮丼(日数量限定)、「ファンが多い」(太田茂夫取締役)塩ニンニクから揚げのほか、特製スパイシーカレーなど日替わり弁当3、4種を用意。価格は200円台から800円台までの予定。
同センターは一般の利用も可能。今年度の売上高が前年比1割増など好調に推移し、太田取締役は「プロの目利きが売り。旬の食材などの販売促進にもつなげたい」と力説する。鎌田さんも「基本的に冷凍品は使わず、お母さんが作るおかずを目指す。横でさばいてすぐに揚げたアジフライなどはふんわり、本当においしい」とPRしている。
営業時間は午前6時~午後2時半。
関連記事
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...
勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧
苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...