全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

陸上養殖クエタマ試験販売

出荷サイズの2キロ以上に育ったクエタマ(和歌山県みなべ町堺で)

 みなべ町漁業生産組合(小谷繁組合長)は11月1日午前11時から、直販所(和歌山県みなべ町堺)で、陸上の水槽で養殖したクエとタマカイの交雑種「クエタマ」の試験販売を始める。白浜町の近畿大学水産研究所が技術支援している。クエタマの陸上養殖は全国でもほとんどなく、高級ハタ類の養殖研究の発展や地域水産業の活性化が期待されている。価格は重さ2キロ級で1キロ当たり5500円(税込み)。

 クエタマは高級魚クエと南方系で成長の早いタマカイを交配して2011年に近大が作出に成功した。クエの淡泊で上品な味わいを残し、クエよりも成長が早いことから、新たな養殖魚として注目されている。白浜町の海上いけすで飼育されるクエに比べ、およそ2倍の速さで成長しており、2年ほどで2~3キロの販売サイズに育った。
 漁業生産組合は19年から、稚魚から成魚までを陸上の水槽で飼育する共同研究を水産研究所白浜実験場と始めた。成長や生残、飼料効率などの技術的課題の洗い出しと、地元漁業者によるクエタマの陸上養殖の可能性などを検証している。
 現在飼育しているクエタマは、19年6月に近大水産養殖種苗センターすさみ事業場でふ化した約500匹。同年8月から研究のため、紀州日高漁協南部町支所の施設の一部を借りて飼育を始めた。
 当初は約8トンの海水が入る繊維強化プラスチック(FRP)製の円形水槽4基だったが、成長とともに増やして現在は11基に収容している。水槽には梅用のたるを再利用している。
 今回は生き残りが多く、出荷サイズに達する個体が出始め品質面でも良好だったことから、試験販売することにした。
 小谷組合長は「こんなに早く立派に育ってくれてうれしい。2キロ級でも脂が乗っていて食べ頃。多くの地元の人にも食べてもらってクエタマの良さを知ってもらいたい」と話している。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク