獅子舞の伝統つなぎ15年 幕別糠内小

力強く獅子舞を披露する糠内小児童
幕別糠内小学校(猪股宏亮校長、児童23人)は町の無形文化財「糠内獅子舞」を毎年披露し、地域の伝統を脈々と受け継いでいる。授業の一環で学び続けて15年目。創設から半世紀を迎えた地元の糠内獅子舞保存会から指導を受け、今年も13日の糠内神社秋祭りで堂々と奉納した。
糠内獅子舞は1904年、五位神社(現糠内神社)が創建された際、富山県からの移民によって奉納されたのが発祥。68年に住民による同保存会が結成され、同校児童への伝承は2004年に始まった。子どもたちは秋祭りや12月の公民館まつりで発表している。
秋祭りに向け、子どもたちは夜に地元の公民館で熱心に練習。6日の地震による停電の影響で練習は1日減ったが、舞を懸命に覚えて本番を迎えた。
児童は全員が参加。5、6年生は4人一組の獅子舞や対峙(たいじ)するてんぐ役などを務め、「さっさかの舞」などを力強く披露した。残る1~4年生は笛や太鼓などを担当し、りりしくも愛らしい児童たちの姿に、見守った地域住民から大きな拍手が送られた。
獅子頭を担当した森本悠我君(5年)は「緊張したけど、今までで一番よくできた」と笑顔。剣を手に獅子舞に対抗する役を演じた高木大和君(6年)は「お父さんに教えてもらった。伝統芸能を行うことは楽しいし、見てもらえるのもうれしい。大人になってもやってみたい」と話した。
同保存会メンバーは23人。この日は児童の前でより躍動感のある獅子舞を見せた。村田辰三会長(67)は「会員の年齢は上がっているが、子どもたちの指導を兼ねて今後も踊り続けたい」と地域一丸で伝統芸能を守り続ける。
関連記事
ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用
コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...