半世紀ぶりガタンゴトン
田口線廃線50年イベントでトンネルに豆電車走る

設楽町で2日、田口線(豊橋鉄道田口線)跡となっている町道を舞台にしたイベントが行われた。50年前まで鉄道が走っていたトンネルでは線路が敷かれて豆電車の乗車会が行われたほか、かつて駅のあった清崎-三河田口間で廃線跡を散策し、約500人が参加した。 町民グループ「田口線50の会」(石井峻人会長)が主催。新城市の長篠と同町田口を結んでいた田口線が廃線となって50年を迎え、終点だった三河田口駅周辺は設楽ダム工事により今年で見られなくなることから企画した。 三河田口駅から南1㌔にある第1トンネルは道路が舗装されて町道となっている。イベントではトンネルの南北200㍍にわたって線路を敷き、豆電車を走らせた。 かつて住民らの足となっていた車両「モハ37形」は8・4分の1スケール、貨物車をけん引していた機関車「デキ53」は5・6分の1として“復活”し、参加者らを乗せて走った。トンネル内では「ガタン、ゴトン」と走行音が響き渡った。 豊橋市多米中町から訪れた会社員・内田康夫さん(67)は「小学2年生の時に設楽の親せきを訪ねて電車に乗ったことを思い出します。レトロな雰囲気が良いですね」と話した。 イベントは廃線50年となった1日から2日連続開催だった。石井会長(34)は「駅に別れを告げたり、トンネル内で上映会も行って多くの人たちに支えられて実現できた。これからも田口線が走っていたことを次世代につなぐ活動を続けたい」と感想を述べた。
関連記事
中央道・諏訪湖スマートIC 7月27日開通 長野県
長野県岡谷市と諏訪市にまたがる中央道・諏訪湖スマートインターチェンジ(IC)が7月27日午後3時に開通する。連携して事業を進めている両市と県、中日本高速道路の4者が24日、岡谷市役所で記者発表し...
生徒減なら「総合運動部」 やりたいスポーツ 希望日に 池田高校
生徒数の減少で、団体競技の部活動がない池田高校(富永学校長、生徒65人)に、「総合運動部」が誕生した。同校では文化系を含む部活加入率は約6割(2024年度)となっているが、運動部はスケート、弓道...
エールと合唱で大歓迎!! 致道館高へ台北・姉妹校訪問
台湾の最難関エリート校として知られる台北市立建国高級中学校の生徒が22日、鶴岡市の姉妹校・致道館高校(齋藤祐一校長、生徒828人)を訪れた。致道館高の全校生徒による大歓迎に台湾の生徒たちは驚きながらも...
今年もレノファ×エヴァ シンジとアスカの限定色ユニホーム【宇部】
宇部市とサッカーJ2レノファ山口FCは23日、市が11月20日から第5弾をスタートさせる「まちじゅうエヴァンゲリオン」とレノファのコラボレーションによる限定ユニホームを発表した。昨年に続く取...