半世紀ぶりガタンゴトン
田口線廃線50年イベントでトンネルに豆電車走る

設楽町で2日、田口線(豊橋鉄道田口線)跡となっている町道を舞台にしたイベントが行われた。50年前まで鉄道が走っていたトンネルでは線路が敷かれて豆電車の乗車会が行われたほか、かつて駅のあった清崎-三河田口間で廃線跡を散策し、約500人が参加した。 町民グループ「田口線50の会」(石井峻人会長)が主催。新城市の長篠と同町田口を結んでいた田口線が廃線となって50年を迎え、終点だった三河田口駅周辺は設楽ダム工事により今年で見られなくなることから企画した。 三河田口駅から南1㌔にある第1トンネルは道路が舗装されて町道となっている。イベントではトンネルの南北200㍍にわたって線路を敷き、豆電車を走らせた。 かつて住民らの足となっていた車両「モハ37形」は8・4分の1スケール、貨物車をけん引していた機関車「デキ53」は5・6分の1として“復活”し、参加者らを乗せて走った。トンネル内では「ガタン、ゴトン」と走行音が響き渡った。 豊橋市多米中町から訪れた会社員・内田康夫さん(67)は「小学2年生の時に設楽の親せきを訪ねて電車に乗ったことを思い出します。レトロな雰囲気が良いですね」と話した。 イベントは廃線50年となった1日から2日連続開催だった。石井会長(34)は「駅に別れを告げたり、トンネル内で上映会も行って多くの人たちに支えられて実現できた。これからも田口線が走っていたことを次世代につなぐ活動を続けたい」と感想を述べた。
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...