「2022年01月」の記事一覧
地元の特産品8点 下社山出し観覧チケット購入者に
下諏訪町御柱祭実行委員会は6日、今春開催される諏訪大社式年造営御柱大祭(御柱祭)の下社山出し(4月8~10日)の有料観覧席チケット購入者に事前に発送する地元お土産セットの内容を公表した。同町や...
西表島で新種ゴキブリ 学名はキジムナーに由来
竜洋昆虫自然観察公園(静岡県磐田市)の柳澤静磨氏らの研究チームは、西表島で新種のゴキブリを発見したと4日、発表した。日本昆虫分類学会が発行する学会誌「Japanese Journal of S...
食用油と粉末を発売 辰野産のエゴマ商品化4年目
長野県辰野町の食分野のブランド確立と6次産業化を進める官民連携組織・食の革命プロジェクト運営協議会は、町内産のエゴマを使った食用油とパウダー(粉末)を発売した。商品化は4年目で、希望者へ種を配...
真妻ワサビで地域活性化 栽培技術で量産へ
県林業試験場(和歌山県上富田町)は、高級品種「真妻ワサビ」の発祥の地である印南町真妻地域の活性化のため、新たなワサビ栽培の技術開発で量産を目指す。手始めに畑栽培(畑ワサビ)で根茎(芋)が肥大す...
魔除けの餅食べ無病息災願う 鳥海山大物忌神社吹浦口之宮 五日堂で作況・天候..
遊佐町吹浦の鳥海山大物忌神社(高橋廣晃宮司)吹浦口之宮で5日夜から6日にかけ、その年の五穀の作況や天候を占う「管(くだ)粥(かゆ)神事」が行われた。 6日午前0時を期し、境内の護(ご)摩(ま)堂...
みその保育園職員を表彰 市、男性への救命措置で
苫小牧市立みその保育園(美園町)の看護師らが、路上で倒れていた男性の命を救ったとして5日、市役所で善行表彰が行われた。人命救助に対する表彰は15年ぶり。 受彰したのは山村美智子園長や看護師の...
電柱の本復旧4月の見通し 12月の強風被害 北電ネット帯広
北海道電力ネットワーク帯広支店(高橋章支店長)は、昨年12月の強風で損傷した電柱の本復旧について4月に完了する見通しで作業を進めている。現在は損傷を受けた電柱に鉄管を添えて仮復旧している状態...
山口市吉敷の龍蔵寺で冬ボタンが見頃
山口市吉敷の龍蔵寺(宮原大地住職)で本堂に並べた冬ボタンが見頃を迎え、寒さに耐えて美しく咲き誇る姿が訪れた人の心を癒やしている。 30年以上続ける恒例の展示会。島根県松江市の大根島から冬用...
葉タバコの豊作祈願 知名町 生産者らが種まき式
鹿児島県知名町(沖永良部島)の葉たばこ振興会(赤池武彦会長)は5日、同町正名の育苗用ハウスで2022年期産の葉タバコの播種(種まき)式を行った。生産者ら13人が参加して種まき作業に汗を流し、豊...
こだわりの一着で魅力発信 大島支庁、市職員が紬姿で業務 奄美市「紬の..
鹿児島県奄美市の「紬の日」の5日、県大島支庁と奄美市の職員が本場奄美大島紬を着て業務に当たった。和装を中心にこだわりの一着に身を包んだ職員が笑顔で記念撮影したほか、奄美が世界に誇る伝統工芸品の...
ザトウクジラの迫力に歓声 奄美クジラ・イルカ協会、地区住民を招待
奄美クジラ・イルカ協会(興克樹会長)は4日、鹿児島県奄美市名瀬小湊地区の住民を対象にしたホエールウオッチング体験会を開いた。地域住民ら46人が参加し、ザトウクジラの迫力満点のパフォーマンスを間...
清流に「寒ざらしそば」仕込み 長野県伊那市の高遠そば組合
長野県伊那市の高遠そば組合は二十四節気の「小寒」の5日、江戸時代に高遠藩が将軍家に献上したとされる「寒ざらしそば」の仕込み作業を同市長谷の粟沢川で行った。ソバの実を入れた袋を1カ月間清流に浸...
伝統のまとい振り勇壮に 能代市と八峰町で消防出初め式
能代市の能代、二ツ井両地域と八峰町で5日、新春恒例の出初め式が行われた。昨年は新型コロナウイルスの感染拡大によって中止されたため、両市町では2年ぶりの実施。消防団員らがまとい振りや分列行進を堂...
1年間の無事故願う 恒例の交通安全パレード 八重山自動車学校
㈱八重山自動車学校(岡田武秘校長)は4日午前、冨崎観音堂での初詣交通安全祈願と恒例の交通安全パレードで1年間の無事故を願った。 同校は無事故祈願と市民の交通安全意識高揚を図るため毎年、仕事...
御神渡り出現願う 八剱神社が観察を開始 長野県の諏訪湖
諏訪湖面の氷がせり上がる御神渡り(御渡り)の判定と神事をつかさどる 八剱神社(長野県諏訪市小和田)は5日朝、湖面状況の観察を開始した。宮坂清宮司(71)や大久保一大総代(71)、氏子総代ら計18人...