「2019年11月」の記事一覧
仕事への思い参考に 中学生キャリアフェス
伊那市内6中学校の2年生を対象にした「中学生キャリアフェス」が14日、同市のエレコム・ロジテックアリーナで開かれた。地元企業などの105ブースが出展。生徒約650人がブースを巡り、仕事への思...
新千歳で顔認証ゲート運用開始 時間短縮で外国人入国に審査集中
出入国在留管理庁札幌出入国在留管理局は14日、出国や帰国の審査手続きを行う「顔認証ゲート」の運用を新千歳空港国際線ターミナルビルで開始した。出国する外国人と日本人、帰国する日本人が対象。国内空...
ハタハタ「しょっぱい!?」議論白熱
水産加工販売に向けたサポート研修会が12日、鶴岡市加茂の県水産試験場・おいしい魚加工支援ラボで行われた。県が主催したもので、県漁協女性部の会員ら30人が参加した。 浜の女性による加工品の商品開...
日勝親子作品が共演 帯広信金のカレンダーとポスター
帯広信用金庫(高橋常夫理事長)は、52作目となる2020年用カレンダーに鹿追町の画家、故神田日勝の長女絵里子さん(51)=鹿追町役場勤務=の油彩画「然別湖の初夏」を採用した。同時に半世紀以上前、...
盲導犬の役割を学ぶための出前授業
小野小(河口龍裕校長)で13日、盲導犬の役割を学ぶための出前授業「盲導犬学校キャラバン」があり、3、4年生5人がPR犬に導かれながら体育館を歩き、視覚障害者への配慮も教わった。楠ライオンズクラ...
満員の観客、万雷の拍手 うつぐみ芸能交流高知公演
【高知】竹富島や高知県など4道県合同の郷土芸能大会「うつぐみ文化芸能交流高知公演~郷土芸能でこじゃんとめんそーれ!~」が10日、高知県香南市の「弁天座」で開かれた。太平洋戦争末期、竹富島に駐留...
芳香シクラメン直売 駒ケ根の信州ナーセリー
鉢花を生産する駒ケ根市南割の「信州ナーセリー」は13日から、「シクラメンの香りフェア」と銘打った直売イベントを始めた。大鉢のシクラメンと、出荷最盛期を迎えた小ぶりなガーデンシクラメンを販売。...
「庄内柿」香港に向け出荷
酒田市のJAそでうら(五十嵐良弥組合長)が庄内柿を酒田港から香港に輸出することになり、トラック積み込み作業が12日、同市坂野辺新田の同JA選果場で行われた。市産業振興まちづくりセンター(サンロク)...
水槽内も「芸術の秋」 エビとカニの水族館
和歌山県すさみ町江住のエビとカニの水族館は、「芸術の秋~飼育員が選ぶ海の芸術賞~」と題した特別展を開いている。「色・形がさまざまで美しいで賞」「細くてかっこいいで賞」などのユニークな賞を設定。...
JR日高線、鵡川―様似間廃止へ 沿線7町が会合、多数決でバス転換を容認
JR北海道が廃止・バス転換を打ち出しているJR日高線鵡川―様似間(116キロ)をめぐり、日高管内の7町は12日、新ひだか町で会合を開き、バス転換に向けてJR北と個別協議に入ることを決めた。これま...
ブラインドサッカー 十勝初チーム誕生
十勝管内の医療・福祉関係者がブラインドサッカーチーム「とかちflow(フロー)」を立ち上げた。道内では2例目で、2020年に日本ブラインドサッカー協会主催の北日本リーグへの参入を目指す。視覚障害...
女性への暴力根絶を 石炭記念館展望台、26日まで紫色にライトアップ【宇部】
女性への暴力の根絶を呼び掛けようと、宇部市石炭記念館の展望台が、啓発活動の象徴「パープルリボン」にちなんで紫色にライトアップされている。26日まで。 国が定める「女性に対する暴力をなくす運動...
珍鳥サカツラガン飛来 石垣島では数年ぶり 市内田んぼで3羽確認
珍しい迷鳥サカツラガン3羽が11日、石垣市内の田んぼで確認された。県内では1983年に沖縄本島で初記録されたほか、八重山では西表島や波照間島、石垣島などで記録がある。 サカツラガンは、全長8...
小中学生に救命の知識を 伊那中央病院が体験学習
伊那市の伊那中央病院メディカルシミュレーションセンター(iMSC)は、小中学生が救命処置を学ぶ体験学習「学校PUSHコース」の実施を上伊那地方の小中学校で始めた。同市富県小学校で12日、初めて...
庄内産小麦のブランド化へ 地産・地消推進狙いに勉強会
庄内産小麦に関する勉強会が11日、酒田市のマリーン5清水屋で開かれ、庄内地方のラーメン店主や製菓、製パン業者らが、山形大農学部(鶴岡市)が庄内で進める小麦の試験栽培に関する報告やラーメンの試食などを...