世界で働く極意学ぶ

東三河の魅力企業スタディープログラム
県は18日、「第2回東三河の魅力企業スタディープログラム」を県立時習館高校(高畑尚弘校長)で開いた。1年生320人が参加。2016年から実施している「東三河若者人材確保支援企業」の一環で、同地域における若者の就職定着を図る狙いがある。 この日は、「ジモトで世界と戦う~東三河から考えるグローバル戦略」をテーマに、映画監督の石川慶氏と大沢二郎・オーエスジー常務、石川誠・豊橋倉庫社長の同校卒業生3人が講演した。 このうち、10月4日公開の映画「蜜蜂と遠雷」のメガホンを取った石川氏は、実体験を基に国際社会で働く上で大切なことを解説。「日本人は自己紹介する時、最初に会社名を言ってから名前を言うが、欧米では逆。『あなたは誰?』『あなたは何ができるの?何がしたいの?』という疑問を常に投げかけられる。(団体ではなく)個人として仕事をしている意識を持たなければ駄目」とアドバイスした。 最後に石川氏は「誰かを代弁するのではなく、あなたのことを相手に分からせることが重要」と生徒に語りかけて講演を締めくくった。
関連記事
豊川の小中学校で人権教室
今月4~10日の人権週間に合わせて、豊橋人権擁護委員協議会豊川地区委員会(細野文治会長)は豊川市内の小中学校で出張人権教室を開いた。 国府町の市立西部中学校では人権擁護委員11人が来校し「権...
庄内スマートテロワール 生産されたジャガイモ学校給食に
鶴岡市を中心に地域で特色ある食料自給圏の形成を目指す「庄内スマート・テロワール(庄内自給圏)」事業で生産されたジャガイモを使った学校給食が今月の限定日、同市内の小中学校37校で実施される。10日は11...
開運おみくじ 1年の始まりに 元日から音更神社で頒布
音更神社(佐々木敬宮司)は元日から、来年の干支(えと)「子(ね)」にちなんだ手のひらサイズの「開運干支おみくじ」を新たに頒布する。 白色の素焼き陶器をベースに、かわいらしいネズミのイラス...
冬の石垣島、幻想的に 美ら島イルミネーション点灯
クリスマスを2週間後に控えた11日夕、石垣市役所第2駐車場前で恒例の美ら島イルミネーションが点灯され、約1万球のLEDライトが石垣島の市街地を幻想的に彩った。実施期間は11日から3月末まで。時間...