全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

大樹で実験の装置搭載 はやぶさ2

大樹町で公開された「LIDAR」の実証機(2013年)

 27日午前に小惑星「りゅうぐう」に到着した小惑星探査機「はやぶさ2」には、大樹町で実験が行われた装置が搭載されている。「LIDAR(ライダー)」と呼ばれるレーザー高度計で、26日に小惑星との距離の初計測に成功し、今後は表面の科学観測や秋に予定する着陸時にも使われる。町内からは「町内で実験した装置が貢献できれば光栄」と期待の声が上がっている。

 LIDARの開発に関わる千葉工業大学によると、装置は今月、2年ぶりに立ち上げられた。レーザーを小惑星に照射し、返ってくるまでの時間から距離を測る装置で、対象との距離が25キロ以内で使用可能。26日に初めてりゅうぐうから反射した光信号を捉え、22.4キロとの計測結果が出た。

 小惑星への着陸ははやぶさ1号機で苦労した部分で、LIDARは2号機の着陸を成功させるために重要な役割を担う。受信エネルギーを測定することで、小惑星表面の物質分布の分析も行う。

 大樹での実験は2013年5月に5日間、町多目的航空公園(町美成)で行われ、1000メートルの滑走路で高度計の機能や正確性を確認した。当時航空宇宙担当の企画課長だった布目幹雄副町長は「世界的なプロジェクトの実験に町の施設が使われ、身近に感じる。装置が少しでも貢献してくれれば光栄」と話す。

 4月の町宇宙交流センターSORA(町美成)のリニューアル式典でも、来賓として訪れたJAXA宇宙科学研究所の國中均所長が、はやぶさ2の実験での大樹の貢献に触れていた。

 民間有志でつくる大樹スペース研究会の福岡孝道会長(70)は「(はやぶさ2の)ニュースに毎日注目している。無事成功してほしい」と願う。2011年には町生涯学習センターで、はやぶさ1号機の帰還カプセルが展示され、8300人が来場した。福岡会長は「また無事に帰ってきて、大樹で展示できたら」と期待した。

関連記事

紀伊民報社

子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す

 和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...

宇部日報社

「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】

 18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...

穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ

むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...

荘内日報社

飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..

 5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク