大樹で実験の装置搭載 はやぶさ2

大樹町で公開された「LIDAR」の実証機(2013年)
27日午前に小惑星「りゅうぐう」に到着した小惑星探査機「はやぶさ2」には、大樹町で実験が行われた装置が搭載されている。「LIDAR(ライダー)」と呼ばれるレーザー高度計で、26日に小惑星との距離の初計測に成功し、今後は表面の科学観測や秋に予定する着陸時にも使われる。町内からは「町内で実験した装置が貢献できれば光栄」と期待の声が上がっている。
LIDARの開発に関わる千葉工業大学によると、装置は今月、2年ぶりに立ち上げられた。レーザーを小惑星に照射し、返ってくるまでの時間から距離を測る装置で、対象との距離が25キロ以内で使用可能。26日に初めてりゅうぐうから反射した光信号を捉え、22.4キロとの計測結果が出た。
小惑星への着陸ははやぶさ1号機で苦労した部分で、LIDARは2号機の着陸を成功させるために重要な役割を担う。受信エネルギーを測定することで、小惑星表面の物質分布の分析も行う。
大樹での実験は2013年5月に5日間、町多目的航空公園(町美成)で行われ、1000メートルの滑走路で高度計の機能や正確性を確認した。当時航空宇宙担当の企画課長だった布目幹雄副町長は「世界的なプロジェクトの実験に町の施設が使われ、身近に感じる。装置が少しでも貢献してくれれば光栄」と話す。
4月の町宇宙交流センターSORA(町美成)のリニューアル式典でも、来賓として訪れたJAXA宇宙科学研究所の國中均所長が、はやぶさ2の実験での大樹の貢献に触れていた。
民間有志でつくる大樹スペース研究会の福岡孝道会長(70)は「(はやぶさ2の)ニュースに毎日注目している。無事成功してほしい」と願う。2011年には町生涯学習センターで、はやぶさ1号機の帰還カプセルが展示され、8300人が来場した。福岡会長は「また無事に帰ってきて、大樹で展示できたら」と期待した。
関連記事
激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選
参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...
豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社
帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...
プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..
赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...
イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..
みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。 イガイは水深5~7メートルの岩に付...