「2025年06月」の記事一覧
大内氏関連「須子家文書」初公開、歴史民俗資料館が新たに収蔵した資料29点..
山口市春日町の市歴史民俗資料館で、新たに収蔵した資料が展示されている。新発見の大内氏に関する古文書や刀剣、絵画、漆器など29点が並び、市の歴史のいまだ知られざる側面を示す資料に触れられる。7...
奄美地方、夏本番! 平年より10日早く梅雨明け
鹿児島地方気象台は19日、奄美地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より10日、昨年より4日早い。全国では8日の沖縄に次いで2番目。19日の奄美地方は高気圧に覆われておおむね晴れ、最高気...
迫力ある稽古一般公開 大相撲時津風部屋 JTAドームで宮古島合宿開始
大相撲時津風部屋の宮古島合宿が19日、宮古島市平良字下里のJTAドーム宮古島でスタートした。初日は午前8時から朝稽古を行い、迫力のあるぶつかり稽古などで見学に訪れた市民らを沸かせた。合宿は24日まで...
国際教養大大学院生ら、日本語教育の現場知る 「のしろ学習会」を訪問
国際教養大(秋田市)の専門職大学院で日本語教育を学ぶ学生たちが18日、能代市中央公民館で開かれている日本語教室を見学した。教室を運営するのしろ日本語学習会(北川裕子代表)の活動や外国にルーツを持...
9月に「諏訪ノ湖芸術祭」 アートフェスを刷新 長野県岡谷市
アートを通じて地域に暮らす人々が自らの地域の価値を再発見し、自分のまちについて考える「BENTEN 諏訪ノ湖芸術祭」(実行委員会主催)が9月19~21日の3日間、長野県岡谷市で開かれる。2022年から...
お寺でハワイ体験 フラやウクレレライブ 白浜町の来迎寺
和歌山県白浜町の来迎寺で7月6日、フラダンスやウクレレなどハワイ文化と七夕を楽しむイベント「Hoku Bon(ホク・ボン)」がある。町とハワイ州ホノルル市は友好都市。榎本慎示住職(36)は「町...
ホッキカレーに大喜び 苫小牧市内小中学校 給食に登場
苫小牧市内中央部と西部の小中学校25校と苫小牧支援学校の給食に18日、苫小牧産のホッキ貝を使った「とまこまいホッキカレー」が登場した。6月の食育月間に合わせ、苫小牧のホッキ漁獲量の24年連続日本...
木古内小児童 姉妹都市へ初の修学旅行 ようこそ鶴岡へ 朝一小で交流会「つなが..
ようこそ鶴岡へ―。北海道木古内町の木古内小(長谷川美栄子校長、児童68人)の6年生17人が、18―20日の2泊3日の日程で、姉妹都市・鶴岡市へ初めての修学旅行に訪れている。2日目の19日は、姉妹校の盟約を結ぶ朝...
「結楽の杜」有帆に開設 人と動物が心安らぐ場所に【山陽小野田】
ペットと共に暮らせるデイサービスと住宅型有料老人ホーム「結楽(ゆら)の杜」(植田幸子代表)が、山陽小野田市有帆に開設した。大切な家族である犬や猫との生活を維持し、世話を通じたリハビリ効果など...
熟成ロック アマバンド「バサラ」結成35年 21日初ワンマンライブ 帯広
十勝・帯広を拠点に活動するアマチュアロックバンド「バサラ」が今年結成35周年を迎え、バンド史上初めてのワンマンライブを開催する。第1弾は21日で、ライブ実行委員会の大宮美紀子実行委員長は「結成し...
「のんほいP小学校」スタート 豊橋動植物公園
動物の個性やしぐさに焦点 キャラデザインは「だも豊」佐野さん 豊橋動植物公園(のんほいパーク)で飼育されている動物のキャラクターやしぐさなどに焦点を当て、新たな園の楽しみ方を発信しする新プロジ...
輝サーモンメニューを提供 八峰町の果樹農家レストラン「しらかみカフェ」
地産地消にこだわったメニューを提供している八峰町峰浜水沢の果樹農家レストラン「しらかみカフェ」は、同町の若手漁師らが養殖に取り組むトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」を使ったパスタや...
宮古島産マンゴー、パイン全国へ 夏の味覚シーズン到来 郵便局でゆうパック..
宮古郵便局(保久村昌治局長)で18日、「宮古島産マンゴー・パインゆうパック出荷式」が行われた。職員や生産農家、航空関係、市、県の関係者らが参加し、夏の味覚の本格的な出荷シーズンの到来を喜んだ。出荷...
平真小が市議会に陳情
平真小学校6年生(101人)が9日から社会科授業の一環として「あこうっ子いきいきプロジェクト~平真小、地域(平得・真栄里)、石垣市を元気に~」に取り組み、3~6年生へのアンケートや公民館役員・民生委...