「2024年10月」の記事一覧
新城市鳳来寺山自然科学博物館で「ドングリ」の企画展
秋を代表する果実「ドングリ」を紹介する企画展が、新城市鳳来寺山自然科学博物館で開かれている。三河地区で見られる21種類を展示している。来年1月6日まで。 展示しているのはコナラ、ウバメガシ...
来たぞパーントゥ 平良島尻 集落に悲鳴、歓声 厄除けの泥塗りまくる
国指定重要無形民俗文化財の仮面祭祀(さいし)「パーントゥ」が8日、宮古島市平良の島尻地区で始まった。体中に泥を塗り仮面をかぶったパーントゥ3体が、住民や観光客らに泥を塗って厄除け。秋空の下、集落...
最終処分場、板沢への建設断念 新たな予定地選定へ 長野県諏訪市
長野県諏訪市は8日、岡谷市、下諏訪町とつくる湖周行政事務組合で計画するごみ最終処分場建設について、予定地としてきた諏訪市板沢への建設を断念すると明らかにした。計画をめぐっては、辰野町の下流域...
社務所がギャラリーに お披露目と奉納演奏
和歌山県田辺市中辺路町高原の高原熊野神社(岩見洋二宮司)が、世界遺産登録20周年を記念し、本殿そばにある社務所全体をアートギャラリーにするための準備を進めている。13日に営む例祭に合わせ、シン...
カボチャやソバ 道北の特産品並ぶ ココトセレクションズ 苫小牧
苫小牧市まちなか交流センター・ココトマ(表町)で8日、物産展「ココトセレクションズ和寒・道北」が始まった。上川管内和寒町のカボチャや同幌加内町のソバなど特産品が並び、ココトマカフェやラウンジ利用者...
雄大な風景…日高山脈フレーム切手 10日発売
日本郵便は10日から、日高山脈襟裳十勝国立公園誕生を記念したオリジナルフレーム切手2種類を限定販売する。十勝幌尻岳や日高山脈のある農村風景など雄大な風景写真がデザインされている。 国内最...
個性豊かな「ひょうげんの花」咲く 鶴岡
鶴岡に住む障害のある人の表現活動を紹介する展示会「つるおか ひょうげんの花2024」が鶴岡市の鶴岡アートフォーラム2階で開かれている。絵画や造形のみならず、アニメーションや動画などもあり、個性的な“花”...
平川小でラオスとオンライン交流 昨年度在籍、帰国の児童と【山口】
平川小(山本純也校長、888人)で7日、2年生ら60人と昨年度同校に在籍していたラオスのポンスントン・カンニャパさん(8)がオンラインで交流し、国が違っても変わることのない友情を確認した。 ...
琉球弧「みき」サミット始まる パネルで特徴、歴史など紹介 奄美大島
鹿児島県の奄美群島から沖縄県にかけての南西諸島で製造されている飲み物「みき」について学ぶイベント、「琉球弧『みき』サミット2024」(NPO法人来間島まなびやー主催)が7日、奄美大島会場を皮切...
オリジナル缶バッジ第1弾は「ウサギ」 豊橋美博初の試み
豊橋市美術博物館は、初となる「オリジナル缶バッジ」をカプセルトイで売り始めた。第1弾は彫刻家三沢厚彦氏の作品「ウサギ」。なぜ第1弾がこの「ウサギ」になったのかを岡田亘世館長に聞いた。 2...
渡り鳥 ゆっくりお休み きょう寒露
10月8日は二十四節気の一つ「寒露」。暦の上では本格的な秋の始まりとされている。朝方には涼しさが感じられるようになってきたが、日中はまだまだ暑い日が続くと見られる。 田んぼでは、秋の渡りの途...
島の宝サシバ守ろう 児童生徒らが保護訴え 伊良部で合同パトロール出発式
サシバ保護合同パトロールの出発式が7日、伊良部地区津波避難施設で行われた。市や県、宮古島警察署、宮古野鳥の会、伊良部島小・中学校の児童生徒たちが参加して、サシバを保護することの重要性を再確認する...
高齢者施設で音楽ボランティア続け36年 96歳山岡さんが1000回目の公..
36年間にわたり、長野県諏訪地方の高齢者福祉施設などで音楽ボランティアとして活動してきた山岡榮二さん(96)=諏訪市湖岸通り=のコンサートが7日、1000回を迎えた。コロナ下での一時中断を乗り...
シンボルの巨木倒壊 住吉神社のオガタマノキ ほこら直撃
和歌山県田辺市鮎川の住吉神社で5日未明、県の天然記念物に指定されているオガタマノキの巨木(高さ約30メートル、幹回り約4・5メートル)が倒壊、下にあった若宮社や鮎川王子社のほこらを直撃した。神...